generated at
うんこ理論

大便と小便を同時に

我慢のメリット


処理できる量の限界を超えて入れない










ーー未整理ーー

生物が排せつ物を排泄するように、物事をなすときはいっぺんにまとめて行ったほうが効率が良い
食べたものの残りかすを、蓄積してある程度たまったら、いっぺんにまとめて捨てる
常に仕事に追われて作業し続けていると、うんこを垂れ流して下痢がとまらないような、非効率な状態になる
また、似たような別の作業を同時に行うことで効率を高めている
大便、小便それぞれ別にもできるが、大便をするときはついでに小便もする

思いつきすぎる問題 #改善
なんでも書きすぎると、かえって情報の質が下がるかもしれない
ある程度情報を固めて、塊にしてからアウトプットすると効率的
1行しかないアイデアは捨てる。
うんこ理論に基づいて、まとめて処理するシステムを考えるといいかも
ある決められた時間しかアイデアを出さないなど、
Discordはゲームみたいにやる時間を決めておいた方がいいのかも
手軽すぎる
公衆電話とか固定電話みたいに,携帯できない方がいいのかもしれない
メモもそうなのかも?

区切ることの大事さ #気づき #幸福感
現代は、ツイッターやTikTok、インスタなどのSNS、ウェブのニュースをはじめとして、区切りなく永遠と情報にアクセスし続けられるものが多い
テレビはまだ時間で区切られているため、一つのものを見続けることが難しい。
youtubeをずっと見ている子供は、区切りがないため永遠に見てしまう
時間や動画の数などで区切りを意識したほうが、総合的にみて幸せになれる気がする
排せつ物も、区切られている
ひとまとまりの区切りが、効率が良いのではないかと思う

定期的に、毎日のように出力する #成長
うんこを出すように、毎日、または週に3日程度、自分の成果をアウトプットするとよい
なれた人は、小便のように、日に何度か、細かい情報をアウトプットするのもよい
自分の中にためるより、ある程度集めたらどんどん出していくと、体が身軽になる


小便方式か、うんこ方式か
需要に応じて対応するか、少し我慢してでもまとめて一気に行うか
リスクの関係で要検討


何事も、自分の中から外へ出すことですっきりする #もやもや感 #すっきり感
汗や涙などの物理的なもの
アイデアや愚痴など、精神的なもの
出した後は、それについてはさっぱり忘れる
自分が出した排せつ物のことをいちいち覚えている人は、ほとんどいない

どのようなものでも役に立つ
人の排せつ物、人間には有害かもしれないが、植物には肥やしとして栄養になったりもする
どのようなものにも、役に立つ要素はある
そのためには、細かく分解され、同じ種類のものでまとめられていることが重要 #結晶化

一連の流れで処理する、ウォーターフォール型システム
排便のように、情報も口から取り入れて、胃です消化し腸で吸収し便として出すような、一連の流れで処理すれば良い。
性質によって情報を区別し、分けて吸収して、まとめて出すということが効率が良いと思う
自分にとっての、吸収のシステムを作っておくと良い

消化・排泄のシステムは、生物の根幹であり、数億年かけて進化してきた、効率化の極みのシステム
徹底的に無駄がなく、容赦がないシステム
取りこぼしがなく、すべてのものが流れに沿って処理される

消化ー排泄器官が、生物の中で最も洗練されたものである
脳は、付随的な器官であり、
ある意味脳よりもお腹の方が賢い
複雑な判断をしなくても、生存してきた実績がある

生き物の体は 何事も取り入れたものを完全に消化し切るようになっている
情報を入力したら行動としてアウトプットする
そのシステムを作り込む必要がある

200213_
入れる(食べる)ときは いただきます
出す(うんこ)のときは さようなら または いただきました
出したものは絞り切ったもの、同質なものになっているので、結晶になっている
他の用途に再利用できる可能性がある

200215_
腸内を0にする行為、まな板理論

2021/03/07
出せる量しか食べられない。
インプット過多にならないように

潰瘍性大腸炎 朝の三枚おろし
食事 日本 宗教行為
コロナ 個食 
排泄 人の尊厳 ギャグになる

区切りをつける つけられないと大変

小便 大便 自慰 アウトプット 気晴らしにもなる