generated at
Scrapboxを社内に導入してみている (mactkg)
自己紹介
mactkg Kenta Hara(@mactkg)
ネットビジネス本部 プロダクトディベロップメント部 新規開発グループ
エンジニア
プライベートであんまり使えてない
好きなScrapbox
わかるgocci
ありがとうございます!madobe
Notaの人のScrapbox

最近つくったScrapbox拡張
Hierarchy Extensionと読んでいる(社内のアルバイトが命名してくれた)
箇条書きで大量に書き出して整理している時があって、俯瞰したい場合があったので作った
こういうのをサクっと作ってみて満足できるので便利ですね

今日話すこと
Scrapboxを社内プロジェクトで使っている話
チームでの運用をご紹介
エンタープライズ版での困りごと
オンプレ版になって、社内全体で使えるようになった話(使っているとは言ってない)
出て来る課題と解決策
今後やりたいことや、考えたいこと
6人くらい

Scrapboxで会社のプロジェクトをやっていけるのか?

はっきり言って俺はよくわからない
でも #Scrapbox は便利
京都の #Nota という会社はこれでやっているらしい
機能が足りなそうに見えるところはある
ファイルが添付出来ない?
JIRAとかが無い部分はどうしよう?
組み合わせ?
自分でなんでもやらなきゃいけない不安要素はあります mactkg
まあとりあえず、やってみよう! という雰囲気で始めたところはある

Scrapboxを入れてもらったきっかけ
社内で新しい有志プロジェクトがあったので使い始めたのがきっかけ
> 上司:
> 一応Wiki建ててあるよ ㌧
> なんか他に良さげな文書管理ソリューションあればそっち使いたいケド

> mactkg:
> 最近scrapbox.ioってやつ使ってるんですけど便利ですよ,,,!!
> 自分のアイコン簡単に入れられてインラインでどんどん会話できるのが便利で…(/remote/コミュニケーションを減らそう のリンク)

> 上司:
> おっ、よさそう。じゃあそれにしてみるか〜

> mactkg:
> (こんなにすんなり使うとは思わなかった...)

今では会社の正式プロジェクトになりました
会社の方針でオンプレ版を使っています
/icons とかが使えなかったり、気軽にリンク出来なかったりするのがツラい
ツラいjgs
daiizくんのChrome拡張が動かないのもツラい
治そうと思ったけど大リファクタリング中だったのでそっとしてた
どうやら最近マージされたらしい
1ユーザーとしては正直クラウド版使いたい mactkg
クラウド版とオンプレ版の使い心地に差異がなくなってくると嬉しい

ひとやすみ
Scrapboxが導入されるまでを話した
やっていきというお気持ちで始めた
オンプレを使っているけれど、使い心地が少し違う
次: チームでどのように使っているか

Scrapboxをチームで使いはじめる!
Scrapboxは既存の情報共有ツールと比べて薄めにつくられていると思う
思考回路を切り替えて使わなくてはならないと思う mactkg
使いこなせれば便利

業務をこなしながら新しいことを学ぶのはちょっと大変
社内で詳しい人が僕だけなので、リードしていった
軽いハンズオンをしたり
アイコンのつけかた、出し方解説ページ
Scrapboxのコツというページを作って文書の作り方の目安を示す
Scrapboxの質問ページを作る
一緒に悩む、考える
積極的にコメントする
偉いjgsshokai gocci
調べたライブラリとか、Blog Post的なものを書いてくれてフォロワーが出てきた
積極的に使ってみようとしてくれるフォロワーは大切だなと思う mactkg

色々なことを書いて良い、という雰囲気をつくったりした
プロジェクト以外のことも書く
読んだ本のこと
開発中の便利グッズのこと
ちょっと相談したい部分
辞書っぽく使ってみる
色々なことに使えるんだということを示す
もっと関係ないことを書いていきたい気持ちがある
なんかプライベートなことは自分の #Scrapbox に固めておきたい感があるjgs

チームでどんな感じに使ってる?
チームの構成
まだ開発が本格始動していない、8人くらいのチーム
企画が3人で、エンジニアとデザイナが5人程度
運用について
FacebookやTwitterでNotaの人と相談をした
おすすめ。(今だけかもですが)
基本的に全部Scrapboxに書いている
機能の要件定義・洗い出し・リサーチなど
レビューもScrapbox上でやって、会話してディテールをつめたり
ライブラリ使ってみた話なども書いている
一週間区切りでのSprint
Sprintページを作り、タスクを並べて進捗を表現
タスクのページも別途あって、リンクになっている
Notaさんの使い方を参考にしながらやってます
#Sprint 便利そうjgs
SprintをCloseしたあとに、KPT
五分間もくもくKPTページを書いて、わいわい話しあう
一時間くらいやってます

ページ増えすぎて迷子にならない?
これが一番不安だと思います mactkg
プロジェクトをやる時に一番怖かったのはこれだったが、なんとかなる
Sprintのページを作っておけば、すぐアクセスしたいところは迷わない
ページを探すための視点・切り口を表現するページを作るのが大事かも(以下例)
Sprint.N
直近のタスクなど
カスタマーヒヤリング
プロジェクト単位で区切って見る
mactkgが開発する機能 / サーバーチームの機能
自分や他人が考えていること、やらなくてはいけないこと
ランチ(タグ)
タグで見る
検索
ひたすら検索にかかるようにタグ打ちまくっている jgskaelaela
視点・切り口とページのネットワークをわけて考えるのは大事だと思っていますshokai
メインストリームの案件はRootのページを作ってPinしています
手軽にページを作っても沈むから大丈夫なんだ、と安心感を得るのが難しい

ひとやすみ
周りを巻き込む工夫
Notaの皆さんのSprint方式
不安なところはあるけれどやってみる
開発スタートすれば、本格運用するのでまた知見が生まれると思う
次: 社内展開していく話

社内の状況
オンプレ版にしたので、社内にScrapboxが建った
せっかくなら全体で使いたい
どのように社内で使うか? という問題も考えるようになった
社内でScrapboxをどのように使っているか
まだゲリラ的に使っている状態
開発チーム全体で1つ(10月から, 136pages)
会社のアーリーアダプターたちが使っている(主にインフラチーム)
登録は18人くらい、ROM専が半分くらいかも
日々の業務のブレスト・ラバーダッキング
相談ごとが投稿されて議論したり
日々の生活にまつわる情報はコンフルにあって、どうするか悩み中
プロジェクトで使っているのが1つ(8月から, 316pages)
私がアサインされているチームで、先ほどお話したもの
社内ISUCONの準備
勝手に自分の部屋作って使ってる人が1人
日報書いたり、ffmpegのコードリーディングとかしている
普通におもしろい
良さそうllminatollllminatollllminatoll
面白いtomoasleep


他で動いている情報共有/管理ツール
Confluence(w/JIRA)
もともとこちらがメインで使っている
Google Drive
チームによってはGoogle Documentを使うことも
Qiita::Team
エモい記事とか技術Tipsとかが流れてくる
整理が必要だとは思っています


社内導入にあたって困ったこと・困っていること
色々悩みがありますが、社内のScrapboxで議論しているところ

インラインで議論歓迎
複数のプロダクトがある。どのようにProjectは分けるべきか(あるいは1つ?)
生活や制度にまつわる共通のScrapboxと、それぞれのプロダクトのScrapboxが良いのではという結論
事業のドメインで分けたら良いかなという案もある
後でマージすればよい
どうやって便利機能を伝えるか
アウトライン機能や ctrl-i とか
ハンズオンの時間をとったり、そういう記事を書くと良いかも
どんなプロジェクトがあるのか分からない
ProjectのIndexページが欲しい
全体のScrapboxにリストを書く運用で解決できるかも
Projectテンプレートが欲しい / 「はじめに」のテンプレートでもOK
なぜかみんなmarkdownが欲しくなってしまう
装飾したいようです
ふむ〜、人によってはこだわりますよね、あとGitHubやはてなブログ、esaにコピペしたい時にMarkdownの方がいいとかそういうケースもあるllminatollllminatoll
最近は #markdown にうんざりして世の中すべて #scrapbox 方式になってほしいjgs
わかるgoccigoccigoccigoccigoccigocci
なんか常に #scrapbox 開いといて入力を md に変換してフォームにブチ込む拡張とかほしいjgs
マークダウンに吐き出せる機能くらいで止めて欲しい{
書き出し便利そう……?(どこかにコピペしたい時)
「テキスト形式で書け」でいいのではnishio
Markdown書き間違えるとまさかり飛んでくるから嫌い><gocci

記事単位で編集ロックが欲しい
Fixした仕様とかを置いておきたい
すぐ編集出来てしまうので、ここは困っている
ページの上の方に「意見は別のページに書け!」って書いておくといいですよshokai
どうやってコンフルから移行するか
管理者用に全体のフィードが欲しい
パフォーマンス大丈夫か心配
自分が関わった記事一覧を見たい
「いいね」とかなくて荒涼さがある
絵文字を使うと楽しい感じが出るので意識して使ってます💓llminatoll
実はいいね代わりにアイコン付ける事が、streamのfilter機能に繋がるように考えていいね機能つけませんでしたshokai
いいねとの違いは、streamで購読したくなくなった時にアイコン外せる事ですshokai
Scrapboxはまとまりがないように見える
まとまりがないのが良いところでもある
ホーム画面の雑多感を言ってるのかも mactkg
たくさん見れるのよい tomoasleep

色々いいましたが、総じて気に入っているところ
インラインでの議論
ConflueneceやQiita::Teamは議論がしにくい
Slackはシリアル・リアルタイム
ちょっとした意見とかがいいづらい
わかる、横から失礼する感じになる tomoasleep
流れた意見に意見しにくい
WIPな事柄を書きやすい
作業ログを書いている人がいるけど、これがおもしろい
VPC endpoint経由でS3にproxyするみたいな単位で記事ができる
よさそうjgs
下書き機能は勢いが無くなるので絶対付けたくないshokai
まだリンクして使うというところがうまく使えていない気がして、うーんと思っている

Wikiは使う側の努力と体力が必要
そうだと思う
導入したらみるみるうちに情報が書かれるツールなんてない
使い込むと発見がある
会話が高速にできる
タグをつけるのはそれほど面倒くさくない
沢山記事を作っても埋もれていくからさほど問題でない
Scrapboxを使うことで、仕事の進め方とか、やり方が変わったら良いと私は思っている
+1 jgsllminatoll

まとめ
Scrapboxを新しい事業のWikiとして利用している
きちんとPinを活用して運用してあげると意外といける
llminatollllminatoll
とりあえずやってみないとわからないことも多い
Wikiは使う側の努力と体力が必要

突然ですが
リクルートマーケティングパートナーズで働きたい方を募集しています
Scrapbox対応企業
スタディサプリ・ゼクシィ・カーセンサー・Quipperなどのプロダクトがあります
Rails, Scala, Android(Kotlin), iOS(Swift), Cycle.jsのお仕事あります
リモートワークしやすい職場です
ミーティングを週の真ん中に固めたりしている
ping me!
使いたいですjgs

-
おまけ(社内のページから引っ張ってきた)
階層構造を持たないWikiって普通のWikiでは
> 「階層がないってのはいいことだよね。階層型、難しい。どこに書いていいかわからなくなる。どこにあったのかもわからなくなる。」

タグをつけるのがめんどくさくないか
これはだんだん使い方がわかってきたので最近はめんどくささが軽減されているainoya
後から見返して気になるキーワードをダブルクリックしてリンク化するという作業を繰り返せばok
タグを作ろうとおもって文章を書くとウッ難しいとなり、文章を書くスピードが落ちる
タグを意識することにより、発想の自由さに制限が生まれるとも思う
文章を書くときはタグは意識しないほうがいい感じと捉えた
あとから見返して、文章ダブルクリックしまくってタグ打って文章間のグラフ構築するのがいいと考えたainoya
やろうと思えば形態素解析して勝手にリンク出来るはずだけどなぜそうしないのかは知りたいainoya
それ僕も実装したけど人手じゃない自動生成のリンクが大量発生しても辛いnishio