generated at
Scrapboxで薄い本をつくる (daiiz)
Scrapbox Drinkup #12でのLT資料です
コメントどんどん書き込んでください〜
わーいtakkerjgstakkii

お久しぶりです!
daiizです daiiz
京都でHelpfeelを開発しています
2017夏〜 Scrapbox
2019秋〜 Helpfeel
ユーザー時代からスクボに関する色々な実験をしてきました
UserScriptやブラウザ拡張機能を駆使して何でも試す
ScrapScriptsすごかったですtakker

今日はScrapboxから薄い本を作る個人開発のツールについて話します

Scrapboxに書き溜めた知識を出版しよう

2年前から取り組んでいた
この頃は自分だけが使えるCLIツールだった
Scrapboxらしさを活かした執筆ができておらずボツ
書き直した
ついでにウェブブラウザから使えるようにした
技術書典技術書博覧会で印刷 & 販売実績あり!



デモ: 書籍作成支援ツール「Pimento」
Pimento: 唐辛子
Scrapboxにピリッとした唐辛子を作用させると本ができる
このツールの核となるTeX文書への変換処理はOSSとして公開している
その気になればターミナルで実行できるはず
Webアプリ版がダウンしていても手元で実行できて安心
Scrapboxから起動して使うWebアプリ化されたものが「Pimento Cloud
なんとか頑張ってCloud Runにデプロイした
wasm化を所望takker
TeXを経由するのはなぜだろうtakker
TeXは環境構築が苦痛
HTML+CSS経由でPDFにしたほうが、web browser onlyで動いたりといろいろ便利になるはず
(適当に言ってます)
このプロジェクトが開始した時点で、印刷所が受け入れてくれる正規のPDFの形式 (PDF/X-1a) を出力できるのがLuaLaTeXが主力だったのです。いまではCSS組版のVivliostyleでもできるという噂なので移行できるかもしれません。daiiz
なるほどですtakker
理工系の論文でまだTeXが主流というのも大きいです (私が大学院で使いたいツールでもあったので) daiiz


Scrapboxらしさ
これらを普段どおりやりたい
箇条書きで一文を短くリズムよく書く
小さくページに切り出して書く
ページ同士をリンクで繋いで考察を深める
プロジェクトを分けなくていい

気合がなくても本を書けるようにしたい

目次としてページリンクを並べるだけで本になるといい
すごい!meganiiyuta25kazuhi-rashokai

ブロックの入れ子関係を賢く解決
* の個数に応じて相対的に判断
[** [Section]] [* [Subsection]]


リンク先をセクションとして展開

自動で付録に追加
リンク先が目次の章立てに含まれていない場合、いい感じにAppendixに追加される
このアイデアうまいな~takker
すげええええjyori112
すごjgsmeganii

Scrapboxのビューの一種としての書籍
アイデアの根底はHelpfeelと似通っている
Helpfeel: 検索が強化されたScrapboxのビューである
Scrapboxで書いておけば、簡単に様々な形式の表現に変換できる


知識のスナップショット
時間が経つとScrapboxの精製が進み、密度の高いリンク構造ができあがる
起点ページを固定して定期的に本にすると成長が見れて面白いのでは
記念になるshokai


今後の展望
今年からのdaiizの技術同人誌の配布形態
紙 + PDF + Scrapbox JSON
書籍全体や章単位でJSONファイルを配布可能
製本テンプレートやサンプルを共有する場所
いい感じのスタイル (clsファイル) のレパートリーを増やしていきたい
さらなる野望
既存の一般的な媒体での販売もしつつ、Scrapbox読書楽しいじゃん!という方向を盛り上げていきたい daiiz
わいわいmeganii
増井さんの提唱するアクティブ読書の世界
もらったJSONで製本は各自みたいな世界もあり得ますか?すげーyuta25
たしかに。そういうことができますね!daiiz

おまけ

このツールで作られた本たち
見本誌も持ってきています。懇親会でお声がけください!


使い方: UserScriptを書くだけ!
Page Menuを生やす
script.js
import { initPimento } from "/api/code/daiiz-codes/pimento-build/script.js" initPimento()
変換したいページで押してツールを起動する
ページの内容が渡される
ツール側でGoogleアカウントでログインする

過去のLTの振り返り
Scrapboxコミュニティでの初めての発表
Scrapboxにまつわる実験のバックナンバー