generated at
Glen in Japan反響
ざっくりまとめた、足りないのとかあれば適当に追加してくださいnishio

前日まで
>matchan_jp コモンズやWeb3関連で度々WIRED.jpもお世話になっているグレン・ワイル(ウェイル)が緊急登壇するイベントをPlurality Tokyoのホストで開催。1月3日でも参加したい!という熱量の高い方々が集まります。
> 【緊急】グレン・ウェイル来日トークイベント hosted by Plurality Tokyo
>
>matchan_jp デジタル・デモクラシーによって多元主義を実現する:グレン・ワイル──特集「THE WORLD IN 2023」
>
> AIやクリプトによって民主主義の基盤が破壊されようとしているなか、いま必要なのは、より多元的な意思決定やコラボレーションを促すテクノロジーへの投資だ。
>
>matchan_jp Web3における分散化の議論はなぜすれ違うのか
>
> 天才経済学者のグレン・ワイルらはその原因を、分散化の程度にばかり着目しているからだと言う。大事なのは分散における冗長性ではなく権限の移譲であり、台帳ではなくネットワークなのだ。
>


当日開始まで

>MorleySheen Ready to Go!
>
>nishio 会場なう
>

>mdmdtogo2018 会場着きました。2列目に鎮座。
> (詰めて座って欲しいそうです。)
>

開始

>

>ayugo #PluralityTokyo に来ている
>


>healthy_sato 本日 @pluralitytokyo のイベントに参加されてるみなさん、先程スクリーンに投影されたたUDトークのリンクはこちらです!#gleninjapan link
>0xtkgshn 助かる

LT
Words as Public Goods

>blu3mo > アクティブ読書の話してる
>

>LearningengAki nishio rocks!
>

>0xtkgshn 西尾さんのLTを見ている。make sense = 納得 #gleninjapan

>Kiwamust 西尾さんのLT、知的生産してるコンサルとしては同じところに興味があって、知的生産を理解して応用するための研究をしたいなと思った。企業活動だとなかなか外に出しづらい知識やコラボレーションをどうハックするかが大事な課題に思う。 #GleninJapan

>
> @nishio
> is awesome
>

>mdmdtogo2018 言語体系に表現学習された解釈系が多元的であることには高い公共性がある。公理系の複数性と類推できる。閉鎖系の共同主観的協業


PledgePost

>hrm_o25 I had a LT talk introducing
> @PledgePost
>
>hrm_o25 In Mandarin, 數位 embodies both "digital" and "plural," an ethos nurtured by the tradition of inclusive co-creation.
> (My first calligraphy of the New Year)
>

>hal_sk PledgePost 興味深いな
>

>LearningengAki The legend continues!
>

質疑: Hypercertsとは何?
>
>hal_sk これ、シビックテックプロジェクトの貢献証明で使いたいんですよねー


Asymmetric Reality (ずれのある共有現実)
>LearningengAki Discussion goes onto "shared reality"
> with the poem
>

>nishio 主観的リアリティと客観的リアリティの間にある「ずれ」のある現実共有 #gleninjapan

> 飛び入りでこの話をしましたscrapbox.io
> Asymmetric Reality (ずれのある共有現実)
>

> 突貫工事でPlurality文脈と繋げた発表資料はこちら
> (日英混じっててごめんなさい)
>nishio 会場来てから作って飛び入りしたとは思えない面白い発表だった! #gleninjapan

>ayugo Asymmetric Reality”「ずれ」のある共有現実
> 時間のずれを埋める共有現実に興味がある

>nishio 物に触れるとそのものが現れた時の映像が見えるの「物の記憶を読む」みたいな感じがあってSF的で面白い、もう現実なんだなあ #gleninjapan

>nishio 映像は納得感があるな(納得) #gleninjapan




>0xtkgshn #gleninjapan 皆さんにお願い、いっぱい写真を撮ってほしいです。人手が足りてなさすぎてみんなのツイートがいい広報になります
>nishio #gleninjapan それに加えて、今回の話を聞いて思ったことや理解したことのメモもどんどん共有してください、他の人の理解のための道を作りましょう

Glen's Keynote

>hrm_o25 I’m joining at @pluralitytokyo event
> “Plurality” is the technological paradigm that fosters collaboration among diverse social groups.
>
>

>LearningengAki @glenweyl
> kicks off the talk seasion with his intro to plurality and #pluralitybook !
>

>knskito 簡潔明快な定義が良い
>


>LearningengAki @glenweyl
> continues...
> Have you recognized the figure?
>


Panel Discussion
>matchan_jp グレン・ワイル来日でPlurality Tokyoが正月弾丸開催したトークセッション、参加者の熱量すごいしグレンとの対話でPluralityの解像度がグッと上がったし林さんと田坂さんの地方/都市のグラデーションが効いたし民主主義の拡張と実践が日本で加速する契機になれば。高木さん森さんthanks! #gleninjapan
>
>0xtkgshn モデレーターありがとうございました!拾うのかなり難しかったと思いますw
> @nishio がやってくれているこれとかは概要掴みやすいかもです
>MorleySheen 松島さん!
> こちらこそ、年始に関わらず素敵なモデレーションありがとうございました!
> Thank you for a great moderation though today is an early day of a new year!

終了後
>mariroom グレンに教えてもらった Designated verifier signature の仕組み面白い。検証者指定署名方式と日本語でいうらしいけど、コミュニティでの情報共有、承認の仕組みとしても使えそう。
>


>hal_sk 松島さん、セッション盛り上げていただきありがとうございました!


>Kiwamust 6月に台湾いこう

>shutanaka_jp This event got me back to Tokyo instead of relaxing at home
>
>

>shutanaka_jp Funfding the Commons Tokyo
> @FundingCommons
> とか来て欲しいな
> @koheisaito0131
>


>rmaruy #gleninjapan を配信で少し視聴できてありがたかった。途中でWeylさんが言及していた"真理"を目指してコアに向かって掘り下げるのではなく、地上から樹のように知識を伸ばしていくビジョンは、Hasok Chang(2012)がジョセフ・プリーストリーの多元主義的知識観として紹介しているものと同じだと思った。
>
>rmaruy この本です。
>rmaruy 科学の多元主義をとるならば、自分が支持する体系(理論)が依って立つ「価値」もセットで表明しないといけない。「価値」に依存しない「正しさ」があると考える一元主義者は、科学に価値の場所はないと反論するかもしれない。価値を語るか否か。どの価値を語るか。そんなことを語る人が増えるといい。
>rmaruy 件の「高次元科学」の話も、多元的科学の一つの「元」としてはそうしたものをリスペクトしつつ、自分としては「人間知性による理解」の「価値」を再確認したかったです。

>yudai007004 Vitalikのコミュニティノートのブログのリプにあったやつ
>
>yudai007004 今だからこそ再読したい
> Pluralityの文脈に興味ある人この論文読んでみたらまじで面白いと思う
>yudai007004 論文長いけど面白い
>yudai007004 Bridgeシステムでどうやって分断を超えることができるか的な話。
> って書いてて、相互理解と尊重できるようにするって書いてあってPluralityだって思ったら、Pluralismって言葉出てきた
>yudai007004 僕たちは有限であるAttentionを分配していくんやけど、そのAttentionを分配する前にAttentionを向けさせるシステムがある。

>yudai007004 持続性のあるシステムは重要なテーマだって再認識した。
> 単体のシステムで見るか、エコシステムとして見るかで変わるけど

>inflorescencia 「グレン・ワイルに多元主義の哲学からの e/acc 並びに d/acc の評価をどなたか聞いてくれると」という件
> ご本人のプレゼンで概括的な立ち位置が説明されていました(41:33頃から) #GleninJapan
>yomoyomo 教えていただきありがとうございます!
>inflorescencia どういたしまして!
> 本当は質問して直接回答を得られたらよかったのですがシャイなのでできませんでした

>fpocket Pluralityについて哲学、数学、科学において歴史的にどういう議論がされてきたのか、最先端ではどういう議論がされているのか、これからどういう議論がされていくのか、全体を俯瞰して理解を深めるのにお薦めの書籍です。
>丸山善宏, "万物の理論としての圏論", 青土社 (2023).
>
>fpocket #PluralityTokyo のパネルディスカッションでも、PluralityとDiversityの違いについて質問が出ていました。やや専門的になりますが、圏論的に整理すると分かり易いのではないかと思います。Pluralityは、世界の「見え方」は多元的であるが世界は一つで共有されているという構造がある。
>
> 田口茂, 西郷甲矢人, "圏論による現象学の深化", 現代思想2020年7月号 特集=圏論の世界――現代数学の最前線
>fpocket そうした構造が、多元的知性の共進化の場になり、人や社会のレジリエンスが向上する。一方で、Diversityはそういう構造には着目していないと見ています。
>fpocket Pluralityは、Networks as Processes(圏論的)のパラダイム、Diversityは、Networks as Things(集合論的)のパラダイムの概念と見ることもできると思います。Diversityは状態 に関心があるのに対して、Pluralityはプロセスに関心がある(プロセス中心の)概念とも言えると思います。
>fpocket Web3に関する議論でも,プロセスを中心に見るという視点の転回がないが故に,議論が噛み合っていないケースが多いように感じます.
>fpocket 西郷甲矢人, 田口茂, “現実とは何か”, 筑摩書房 (2019).
>

>nimotougou おそらく参加された方が興味あるとおもい!
> 私がオーガナイズしているのでぜひごさんかください!
> Ai alignmentのイベントします!
> X @jaias2024
>

>inflorescencia John Dewey "The Public and Its Problems" に言及されていたのも個人的に興味深かった #GleninJapan
> 渋谷のラジオ「BOOK READING CLUB」の藤井翔太さんゲスト回でデューイの業績の広さについてちょうど聴いていたところだったので #brc876open.spotify.com


>nishio 今日のグレンのキーノートを日本人がよりよく理解するためのアクションを和訳フォーラムの中でどんどんやっていきますよ、まずはマテリアルをシェアしてもらおう。Soeulの話と共通のところとそうでないところがある、共通の部分は文字起こしと機械翻訳までやってあるので参考になるかと #gleninjapan
>nishio これがPlurality SeoulでのGlenのトークとその文字起こしと機械翻訳です!Glen Weyl on Plurality Seoul

>Plurality_tokyo Thank you, everyone! Today, we held a talk event on January 3rd in conjunction with
> @GlenWeyl 's visit to Japan. #gleninjapan
>
> The talk session began with a presentation by Glen. Here are the slides he used: Glen Keynote Slide
>
> (thread )
>


>Plurality_tokyo The discussion was deeply rooted in political philosophy, and I think many Japanese speakers struggled to keep up.
>
> The article Glen is currently writing, which he mentioned at the beginning, has been translated into Japanese by
> @nishio
> and can be read
(link to here)
>Plurality_tokyo Special thanks to
> @matchan_jp
> for his insightful moderation, and to our guest speakers,
> @Yoshisco
> and
> @AtsushiHayashi
> !
>

>Plurality_tokyo You can see the participants' feedback using the hashtag #gleninjapan
>
> The meeting can be viewed on YouTube at Glen in Japan Live動画

>Plurality_tokyo We will continue to hold events like this, so if you are interested, please join the Plurality Tokyo community on Discord
>Plurality_tokyo to be continue...!
>

>fpocket Pluralityに基づく世界観への転回はCharles Sanders PeirceやWilliam Jamesまで遡ることができ、プラグマティズムは意味論を通じて計算理論や人工知能とも深く関係します。John Deweyはプラグマティズムを代表する哲学者の一人でもあります。
>
>
> Charles Sanders Peirce, William James, John Dewey, 植木 豊 (訳), "プラグマティズム古典集成 ――パース、ジェイムズ、デューイ", 作品社 (2014).
>fpocket William Jamesと人工知能との関係についてはこちらの書籍が参考になると思います。
>
>谷 淳, 山形 浩生 (翻訳協力), "ロボットに心は生まれるか 自己組織化する動的現象としての行動・シンボル・意識", 福村出版 (2022).


>glenweyl The last two days in Japan have been some of the most inspiring of my life. @miraikan is the pop cultural institution other than @StarTrek most allied to Plurality I have encountered and the whole Odaiba area is just so much what we need! And today's Plurality Tokyo event organized by @0xCommune and many others was perhaps the most inspiring audience I've ever had. So excited for the potential of Plurality in Japan!
日本でのこの2日間は、僕の人生で最も刺激的なものだった。 miraikanは私が出会った中で、@StarTrek以外に最もPluralityに忠実なポップカルチャー施設であり、お台場エリア全体は私たちに必要なものばかりだった! そして今日、@0xCommuneと他の多くの人たちによって企画されたPlurality Tokyoのイベントは、おそらく今までで最も刺激的なオーディエンスだった。 日本におけるPluralityの可能性にとても興奮している!

>hal_sk Glenn, thank you for coming to today's Plurality Tokyo event! Your ideas are very inspiring to us and the community is getting bigger and bigger I hope I can meet you again!
>

>jtilgner 米国生まれの天才経済学者とシビックテックの掛け算が生み出すパワーすごい。そして#Pluralityがテクノロジーと社会を繋ぐ実践哲学に昇華した背景に東洋思想というルーツが!去年出会った
> @RadxChange
> や#pluriverseに加えて、今年は#Plurality も注目。#GleninJapan
>

>mariroom 新年第一弾Forbes Japan記事は
> 生成AIが苦手な「共感」を人間の創造の中心においていくことに主眼を置くトランスクリエーションは2024年以降のキーワード。
>mariroom 昨日の Plurality Tokyo での @nishio の日本語というマイノリティ公共財を輸出する話もこの トランスクリエーション の動きと近しいと思いながら聞いてました。トランスクリエーションというのもプルラリティ、ダイバーシティを推進するのに大切なキーワードなのかも。 #GleninJapan

>mariroom Glen の配慮が素敵だったな。
> 登壇者も質問者も男性のみの状況が続いた時に、日本のよくないところだよ、と女性からの質問受付に切り替え機会を作ったところ。
> プルラリティの哲学とテクノロジーを使いダイバーシティを実現する @glenweyl の活動をもっとしりたい
> @hrm_o25
> LTもよかった #GleninJapan
>hrm_o25 ありがとうございます!
> ぜひ近々お話しさせてください!
>mariroom お話伺えて嬉しかったです!連絡差し上げまーす!

>mariroom Plurality プルラリティと Diversity ダイバシティの違い
>
> 英語でも Plurality プルラリティ という言葉はまだまだ定着してない新しい言葉。位置付けとしては、ダイバーシティーを促進させるための社会哲学であり、テクノロジーである。
>

>mariroom Glen が日本のローカルの問題についてリファーしたのはこの John Dewey の本ですね。
>
>

> ちくま学芸文庫で邦訳があるみたい ありがたい
>
> ジョン・デューイ 著, 阿部齊 訳 『公衆とその諸問題 ─現代政治の基礎』筑摩書房 (2014)
>abcdefugees 関連して、リップマン『世論』に対するデューイの書評が日本語で読めます(訳者は谷川嘉浩さん)。J.デューイによる『世論』(W.リップマン)の書評|谷川嘉浩

>mdmdtogo2018 「納得」、仏教用語らしいという説もある。「得度を納める」や「他物を受け入れて自己のものにすること」など。
> 「腑に落ちない」など、身体と「理解」の紐付きに東洋性を感じる。「尤もらしい」なども近く、統治とベイズ主体の統計的認識論がゆるくそこにある。#GleninJapan

>Kiwamust The Plurality Bookの社内布教活動をして contributorを増やそう。まずは自分自身で語れるようにしよう。これも冬休みの宿題。#gleninjapan
>Kiwamust 前にQVとQFを社内実験しようとしたのだけど興味持ってくれる人いなかったんだよな。リーチする先間違えたんだと思うけど。

>k_0214 Plurality な世界を目指すときに、違いを見つけて理解し合うのか、同質性を見出して共感し合うのか、どちらかを選べと言われたらどうしたらいいんだろうか。

> Pluralityの日本語訳 - bluemo-public
> Audrey Tangは、中国語(繁体)で數位という言葉を言っている これは日本漢字だと数位かな digitalという意味とpluralという意味があるらしくて、ぴったりだと言っている おもろいが、日本語では伝わりづらそう Pluralityは、human cognitive diversityのことだという認識 そのままの言葉だと、"人間"のpluralityの話をしているのだということが分かり
>
>0xtkgshn @glenweyl
> he wrote language plurality in this
>blu3mo ↑ List of ideas for Japanese translation of Plurality,
> Drawing analogies from Japanese words for hypercomplex numbers, multivalued functions, Shintoism, etc