generated at
Scrapbox-based AIチャット作成プロジェクト

プロジェクト概要
Scrapbox-based AIチャット作成プロジェクトでは「コミュニティ中心のAI構築」プロジェクトの一歩前段階としてScrapboxのデータを元にしたチャットボットを作成することを目指します。
それをやりたい個人に心当たりがあるから最初の一歩として適切だからです。
次の一歩としてこれを複数人管理のScrapboxに入れればコミュニティAIに近づきます。


連絡先・連絡方法
このScrapboxnishio
Slackチャネル:proj-omoikane
キャプテンのSlackID:@nishio

活動頻度・次回予定の共有先
Omoikane Vector Searchの他のScrapboxへの導入方法の解説を書く
チャットUIをつけるか、WebhookでDiscordなどと接続するか、Scrapbox上でやりとりする

コントリビューター募集タスク
Omoikane Vector Searchの他のScrapboxへの導入方法の解説をこのScrapboxに書くので試してみてコメントしてくれる人が欲しいnishio
やりたいblu3mo



Scrapbox-based AIチャット
マイルストーンを遠くに置きすぎてネクストアクション迷子になってる気がしたnishio
(旧タスク)
今のところ西尾がプロトタイプを実装するフェーズかなと思ってます
一人に決める必要もないのでやりたい人がそれぞれプロトタイプを作って議論するのもいいと思います
僕は当面コモレビカガミの方が優先だしnishio
作る人以外
ある程度形になったら使ってみて感想を聞かせて欲しい
これ「コモレビカガミが安定稼働した後のマージ」の部分をイメージしていた
コモレビカガミを取り除いてMVPができないか?
僕がコモレビカガミを作ってる間に知見がたまる
MVP
すでに動いてるもの
TODO: 他の人が導入できるように解説を書く
次の実装: チャットボットにする
会話ログを人間が見てScrapboxにコピペしてコメントする
より良い実装としては1日1回、ボットが前日の会話を貼る
importを使ってコンソールコマンドからScrapboxにページを作るのを試した、できた
Github Actionからコマンドを叩けばUserScriptを使わなくても日記ページができる
もっと複雑なページ生成もできる
挿入するページの内容をJSONで作れればなんでもいいのでPythonでも書ける
AIが昨日一日の更新を要約して書いてくるとかもできるはず
インポートなので上書きしてしまうのが問題だが、逆に言えばタイトルに🤖を入れるとかしてしまえばいい

2023/8/1
@name でScrapbox上で会話したらいいんでは
botの記憶を更新日時を古くしてimportしたらいいんでは
Omoikane Bot: Omoikane Embedのレポート送信機能として生まれたが、ここの部分に人格が見出されて注目の対象になったことで、開発していく上でここの部分を呼ぶ名前が欲しいと思った
Scrapboxに書き込むコードとコンテンツを生成するコードを分離した
AIクオリアさんの仕組みでBlueskyに投稿することもできるが価値があるかは微妙

関連
むしろクオリアさんをキャラクターとして誰でも召喚できるようにする
仮想人格召喚のサービス化