generated at
貢献証明NFTの発行方法
貢献を証明するNFTの発行方法について考えていくhal_sk
本プロジェクトに貢献した人に対して、証明を残す

なぜ証明を残したいのか
参加のモチベーションとして
「楽しい」というモチベーションが第一だとは思うが
人にもよるけど、NFTってもらえると結構嬉しい
あのかっこいいNFTが欲しい!もうちょっと頑張ろう!とかなるかも
貢献した人へリワードを出したい
ファンディングの使い道 にも関わってくる
金銭とは限らないが、貢献量に応じてリワードを変えることができる
貢献した人が、ガバナンスにも関われるようにしたい
コミットしたり、成果を出した人が、プロジェクト運営にも発言権を持つことができる
資金の投資先の優先度を決めたり

このプロジェクトに対する貢献とは何か
どんなことをすると貢献したことになる?
とりあえず思いつくものを色々書いてみるhal_sk
小説を書いた
プロジェクトを生み出すのに貢献した
nishioとか、OpenAI へのプロポーザルを書いた人たち
プロジェクトの仕組みを改善した
Scrapbox にページを作ったり
プロジェクトの意義を世の中に伝えた
今後かな
LLMMeetupTokyoとかのムーブ
プロジェクトに必要なリソースを獲得してきた
人(専門家の巻き込み)、予算
プロジェクトを世の中に広めた
まだむやみに広める段階ではないが・・・

貢献をどうやって測る?
thanksページを活用する?
誰でも書き込めるから、チートできる?
一方で誰でも見れるから、「あれ?こんな貢献ないぞ?」というツッコミもできるか。でも気づかれない場合もありそう
見落とさないために作ったnishio←ナイスhal_sk
最終的にQuadratic Votingで貢献の大きさを決めるとか(Retrospective Fundingとか?詳しくない)できそう
貢献ワークを自薦・他薦して、それに対して皆で投票して分配を決めるというのは良さそうhal_sk
毎月やっていくとプロセス自体改善できるかも
小説を書いたことの貢献はどう測るか
とりあえず、書いた人全てにNFT発行することはできそう
書くだけでなく、質も評価できたら素晴らしい
どんな小説だと(このプロジェクトにとって)質が高いのか
小説の出来が良い→人が集まる、想像力が高まる、感情をゆさぶる効果がありそう
ページビュー?
これは指標として良くなさそうな気配nishio
Pol.is 的な問を作るのに役にたつ
他の、間接的な貢献はどう測るか

どうやって対象アドレスを特定してNFTを配布する?
dework を使う?
予めタスクを作っておいてクレームしてもらう
面倒さがある
Wallet持っててHACKトークンに興味を持ってたnishioですらやってない、世の中的にはかなり積極側なので大部分の人はやらないのではないかnishio←わかるhal_sk
クレーム内容が正しいかの判定はできるのか?
アドレスどうやって取得する?
ユーザーページにWalletアドレスを登録してもらう
勝手に書き換えられるのは怖い
書いた小説と、書いた人がデータ的に紐づいていない
複数人で協力して書いた場合はどうするの?
Hypercerts を使う?
もうちょっと調べねば。でもこっちも面倒そう
そんなこともあろうかと参加フォームでメールアドレスを収集してるnishio
後からMintRallyのURLとパスワードをメールで送って「こちらで受け取れます」というフローを想定している
目下のところプロジェクトに参加しないままPolisでの投票に参加した貢献にNFTを送る方法がないなぁと思ってるんだけど、まあそれは最悪なくてもいいかなという気もする