generated at
増井さんの発想法を掘り下げるシーズン2-ときめかなくても片付いた
増井さんの思考法を掘り下げる シーズン2
〜みんなで増井さんのような発明家をめざそう〜
目指したいakixMijinko_SD.iconteyoda7nishio
熱すぎて人間が入れない源泉を掘り下げて増やすのかヤバいwnishio
青くなって草mtane0412teyoda7Mijinko_SD
全てが増井俊之になる

シーズン1はこちら

テーマ
増井さんと言えばPOBoxGyazoScrapboxHelpfeelなどの産みの親
情報処理学会「フェロー」 認定
2021年 日本ソフトウェア科学会 基礎研究賞 (ユーザインタフェースシステムおよび予測型日本語入力システムに関する研究)
ジョブズに誘われたエンジニア
シリコンバレーでハイキング中に開発中のiP◯◯neを、ベンチに置き忘れてあわてて取りにいったことがある、というお茶目なところも
黒歴史暴露は禁止です 増井俊之
というか本当にそんなことあったっけ...
増井さんとrakusaiさんの付き合いがその時代からというのもエモさを感じるakix
もっと前からです 増井俊之
未踏のころからなので
写真を撮ってGyazoに上げておけば意見の食い違いはなかったのにwnishio
スマホがなかったから、フィーチャーフォンで撮影するしかないかtakker
確かに当時は「スマホで写真」なんて文化はなかった 増井俊之

今日のテーマ
増井さんの発想によくでてくる整理整頓片付け」を掘り下げます

事前情報
「整理することは苦手」
「整理しなくても整理できる」
「整理がしたいわけではない」
見つけたい
「整理がしたいのではなくて、ただ見つけたいだけ」
しなくてもいいならしたくないなteyoda7
「適当にやってたら、なんかうまく見つかってたって感じがいいんですよ」
どうも、長島茂雄の野球の指導法みがある
これ、長島氏の現役時代の知識がいるのでは? suto3
一方で、辞書作りが好きだったりする。やはり整理が好きなんじゃないかと昔から疑っていまして
索引作りとか写真整理とか好きだしtakker
索引づくりは視点の角度、見る側面を変えるということなのか daiiz
そうです! 増井俊之
最近わかってきた気がするyuiseki
「目的は見つけること。手段は問わない」
てことかtakker
たとえカーテンがかかっていたとしても、目的が達成されるならいい
整理がしたいわけではない、見つけたい、とのことnyanco
「Webはカーテンがかかってるけど見つかる」
見つけるための一つの手段として「整理」があるのかなichishima
昔はそうだったんですよ 増井俊之
検索するために整理をしていた
3サービス全部「見つける」サービスかmtane0412yosider

索引作りのモチベーション
「いい資料を作りたい」
文章の質を上げたい
「引き算をしようと思っている」
書き忘れを見つけられるのではないか
思いついた瞬間にドメインを取るのでもう取った
スペルチェック=引き算
データの差分を見るだけの簡単な仕組みであるが、データの整合性やクオリティをあげるのには十分機能するのではないか
「自分の文章から辞書の単語を引き算したもの」
その分野の必須単語が含まれていないとか気付ける

写真整理と索引づくり
これは整合性を気にしていないからちょっと違うらしい

「片付けが苦手→片付けをしなければならない」ではない
片付けが苦手→片付けをしなくてもいいようにする?Mijinko_SD
「そもそも片付けの目的ってなんだっけ?」→「必要なときにすぐ見つかること」→「見つける方法が他にもあるなら、片付けなんてしなくていい!」takker
そのとおりです 増井俊之
野口氏もそんなことを言ってる 増井俊之

前提ぶっ壊しちゃうけど、増井俊之rakusaiさんもscrapboxで話したほうがずっといいんじゃないかtakker
会話が衝突している
wwwyuiseki
マジレスするとrakusaiさんは視聴者の視点で色々聞いてくれているのだと思います。今日は聞き役なのでteramotodaiki
でもこの雰囲気はすきwMijinko_SD
まあわかるtakker
動画のこの掛け合いの部分クリップしたいmtane0412
ウケる🤣nishio
打ち合わせなしガチのアドリブ生配信というスリルとフレッシュさをご提供したいyuiseki
熱い!!!
源泉をテキストで記録したい欲求が生まれている
会話だと考え事している時に聞き逃すので、テキストで見たい欲があるMijinko_SD
倉庫あたりかなり聞き逃したtakker
ほら「もう一回言ってください」とかテキストなら発生しないじゃん!(効率厨)takker
最高効率で源泉をかけ流したら全員やけどで死ぬのでrakusaiさんが身を挺して以下略nishio
生き残ったもののみを選別する試験()takkerMijinko_SD
> このリアルタイム性ではついていけないですね、、さすがにwrakusai
もしかして某projectのuserは感覚が麻痺している……?takker

とにかく見つけたいmtane0412

Scrapboxは「発想支援」するサービスと言われることもある気がするけど
発想支援は見つけることの延長にある?yosider
ありますshokai


本当にあったyuiseki
LINEのグループ招待でこれほしいと思ったtakker
グループAに新しく参加した人をグループBに招待したい
差分を簡単に取れれば、いちいち一人ずつリストから探す必要がない
聴いてたけどよく分からなかったteramotodaiki
正しいスペルと間違ったスペルの差分的なそういうやつ?tetsuya-k
書いた文章から辞書に載っている正しい単語を消していけば、間違った単語だけが残るから結果的にスペルチェックできるという意味かと思います
そうですね 増井俊之

写真全部にタグ付けなんてしなくていい
これめちゃくちゃ言われていてわかってきたことのひとつですyuiseki
芋づるで見つけられれば良い
そうなんですが、なかなか気付かないかもですね 増井俊之
これは普通にわかるtakker
前後にアップロードした画像リストが出てくるので、そこからたどれる
よく使うtakkertakkerissac
準備はできていたのでいまから前後にアップロードした画像を最上部に表示する変更をリリースしますyuiseki
2022/5/19 21:49 リリース完了yuiseki
速度takkerMijinko_SD
なん……だと……takker
あ、撮影日時が同じ画像も探せるようにしたいです!お願いします!
撮影日時はユーザー側が特に意識していなくても付く要素の1つMijinko_SD
やります!!yuiseki
わーいわーいtakker
ここで要望伝えられるのいいなーMijinko_SD
同じタイトルの画像探しも地味に便利
ある画像を編集した画像は、元の画像と同じタイトルになる
同じタイトルで探せば編集前の画像を探せる
でもこれは「編集元の画像を開く」機能をつけるほうが自然なのかな?
https://gyazo.com/:id.json にはそれ用のデータが生えているっぽい

ドメインってお金かからないのかな?takker
大変そう
かかりますねMijinko_SD
年間1.5k円ぐらい?(買う場所と買いたいドメインのトップドメインによる)
先に取るっていうのは商標とかと同じ感覚なのかなMijinko_SD
そうです
自分が欲しいドメインは絶対取っておくべき 増井俊之
すぐ取れるし安いものなので

なぜ「整理」という言葉を使うのか?rakusai
言葉まちがったかも増井俊之
実際間違ってると思うshokai
よくこういう解説してるshokai
>@shokai: @masui @Nkzn 用語を補足すると
>整理する→分類用の箱作って入れる、箱を入れ子にしたりして工夫する、定位置を決めて最速で取り出せるようにする
分類」と言い換えればいいかな?
定位置を決める」だと思いますshokai
それかも 増井俊之
>整理しない→リンクで説明する → テキスト同士が説明しあっているので、適当に検索して見覚えある所から関連リンクたどれば3クリックぐらいで見つかる
>みたいな感です
ポイントは、増井さんは「整理する」「整理しない」を別々の意味で使っているという事ですshokai
「整理」とは何か?を考えるのが間違っている
整理する整理しないをそれぞれ定位置を決める関連付けるに置き換えるとわかりやすくなる
以下を心がけると読み解けるようになるので、みなさんやっていきましょう
否定形を使わない
索引作りが好きなのは整理では?
そうかも
中身はぐちゃぐちゃでも、外からはきれいに見せることができる?
つまりは情報の抽象化なのかなtakeru
きちんと正規化されたデータがIME作るのに必要だから作った by 増井俊之
とトークの最初のあたりで言ってたけど、やっぱり増井さんは索引作り好きだと思うshokai
索引作りは好きだけど整理は嫌いなような... 増井俊之
というと矛盾してるように感じるのだろうか 増井俊之
Gictionaryは、ちゃんとしてないと辞書データ作れないですからね 増井俊之
表記揺れキーワードをリンクでつなぐのは?整理?nishio
道を整備?
「関連付ける」ですねshokai

世の中で整理って言われてる物は大雑把すぎるので、整理とか言わない方がいい。混乱するからshokaitakkernishio
そうかも... 増井俊之

ww 増井俊之Mijinko_SD

ちょっとまって。整理したい人ってどのくらいいるの?takker
何か多くの人が整理したがりだという前提で話が進んでいるけど、実際にはそんなにいないのでは
単にインフルエンサーが整理本とか出してるから見かけ上多く見えるだけで
足の踏み場はあるとうれしい。足の裏にホコリが付くと気持ち悪いのでshokai

この話の流れを「整理」して欲しい人いそうnishio

苦手(コンプレックス)は発明の母
苦手は発明の母であることは明らか by 増井俊之
音楽が苦手だから楽器の演奏法の研究をする
困っているから解決しようとする?Mijinko_SD
整理が得意な人は整理の研究なんかしない 増井俊之
一生取り組める?
まずいつからそう思っていますか?
物を片付けるのと、物が見つかるようにするのは別の事 by 増井俊之
動機
見つけたいだけ増井俊之
見つからないと困るから
片付けが苦手だからだと思ってたrakusai
検索できるなら片付けなんか不要と思う 増井俊之
> 片づけに苦手意識を持っている子どもが多く、ちらかった環境では気持ちも不安定になりやすいと言われています。番組では、文房具や衣服を片づけるときのポイントや、身のまわりがキレイになると気持ちがよいことを伝えます。

見つからなくて困ってることはありますか?
どれくらいであきらめますか?
なぜこのテーマを選んだのか?
どれくらい考えているのか?

ときめき近藤麻理恵さんとはすべてにおいて不一致
整理が大好き <-> 整理が嫌い
整理が得意 <-> 整理が苦手
モノの片付け <-> 情報の整理を見つけられるようにする
ITを活用しない <-> コンピュータに頼る

こんまりさんの先日の金スマ会みました(そういえば)
彼女は目に見える範囲での整理を推奨していた それによって見つけられるようにする
ものを積むとか隠すとかはなし
積まれている・隠されている=いらないのでは(ものも可哀想)みたいな解釈だった
これが「ときめきがないもの」らしいichishima
スペースを節約するためではなく、ものが可哀想だからすてる?takker
目に見えるものが多いと人の脳は勝手にストレスが溜まるという話が出てた
大事にしたいからものを所持しているつもりだけど、もの自体は大事に扱われていない(積まれている・ぎゅうぎゅうにつめられている等)から双方にとって不幸ではと考えている印象ichishima

「全部倉庫に放り込んで、検索できればよいのでは?」
そうしないのは、整理したいというより、綺麗にしたいから
デジタルデータに関してはこれ正しいと思いますが 増井俊之
物流会社はこの方法とっていた気がするtakker
ただし、一個人ではそんな方法とれない
だから現実的な制約として、全部倉庫に放り込む、なんてことはしないのでは
(お金があれば)倉庫にぶちこんでおいて、2年間触らなかった物を自動的に捨てるとかできる by 増井俊之
金があればすべて解決nishiotakker.icon
実際、写真を撮って段ボールに入れてminikuraに預けてるよnishio
段ボールに番号振ってScrapboxに写真貼ってる
増井さんがそういう整理法してなかった?段ボール箱にID振って中身をテキストに書く的な。
良い方法ですねshokai
箱整理法ですねtakker
自分も使っています。べんり
minikuraに全部ぶちこんでるyuisekigocci
ぶちこんでるけど、何も取り出したことはない気がする(写真で何が入ってるか送られてきてるし、ダッシュボードで一覧されているけど、検索するのはたしかに難しい)pastak
検索できて取り出せる倉庫があればたしかに使いたい
まずは倉庫に何を入れたかのデータが必要takker
投入時に登録する
大変そう
カメラで画像認識
処理が大変そう
ラベル面が下になっていたら認識できない
金があればコンシェルジュ型MVPで、中の人がいい感じに写真撮ってScrapboxにページを作ってくれるはず!nishio
金 は 全 て を 解 決 す るtakker
棚卸しを外注するみたいな? 増井俊之
箱整理法はインデックスを自分で作るtakker
使ってますwichishima

増井俊之さん的には「整理されたかされていないか」=「見えるか見えていないか」なのかな daiiz
見えていなければヨシ
見えていないところから瞬間的に探し出せればヨシ
という感じ?
断捨離コマンドのくだりからも近づけている気はする?

部屋に要らないものがあってもあんまり捨てずに放置してしまう…Mijinko_SD
収納スペースがあればとりあえず埋まるまで溜め込んでしまう
どれが必要でどれが不要かを選別するのは面倒
わかるtakkerteyoda7増井俊之
箱整理法だと「そのへんで拾った石」とかでも入れておける
リストに「そのへんで拾った石」とかく
これで後から検索できる
実際そういうのあります 増井俊之
イギリスの海岸で拾った石が箱に入ってます
溜め込んでも一杯になるまではそこそこ困らない
使いたい時にものが無い方が困る
ただし、ある程度何かしらの方法で整理する必要がある
溜め込んでいるのに必要なものが見つからなければ、それはただのゴミ屋敷
やっぱり目的は見つけることだtakker

Nota、倉庫業開始
ドメインとらなきゃteramotodaiki
4番目のサービス、物理かwnishio

なぜ人は階層的に整理したがるのか?
PCに多階層のディレクトリが導入されたのはいつ?
Unixですよね? 増井俊之
POSIXでディレクトリ構造が規格化されていたハズ?yuiseki
なんでこんなに流行っているのでしょうか?
極初期のMS-DOSもディレクトリなかったらしい。2ドライブでFD差し替えhata6502
ネームスペースで済ませてたとか?takeru
hiroshiファイル名8bytesだと厳しそう
hiroshi そうか、そもそも FD ごとに同じファイル名使えるので FD がフォルダみたいな
1つの大きなハードディスクにファイルをたくさん入れられるようになった。→大規模な階層構造を作れるようになってしまった?(想像ですhata6502
ハードディスクのことを固定ディスクと呼んでたとか……(FDは差し替え自由だから)
1つの親ディレクトリにまとまっていないと、移動や削除が大変だから?yosider
物理的なものの整理が階層的だからでは?nishio
なので電子でも同じことをやろうとする人が多い
物理のメタファをそのまま引きずっているtakker
実際物理の整理で階層って意識しますかね?物理でファイルの中にファイルを入れたりとかはしないと思うけどteramotodaiki
キッチンの中に食器入れを置いてその中に食器入れるでしょうし、作業机の引き出しにペントレーを入れてボールペンを入れるでしょ?nishio
物理の整理で注意するポイントtakker
似たもの同士を近くに置く
細かいものは小さな箱にまとめて入れる
これはある意味階層かも
「小さいものをなくさずしまう」という目的を達成するにはこれしかない
階層化は目的ではない
階層構造として捉えられるが階層を意識しているわけではなさそう
ヒトは場所の記憶に優れている
この「場所」とは何かnishio
空間座標ではないと思う。
「あの部屋の、この棚の、何段目の…」という階層では?
道順は階層構造なのかmtane0412
アクセス方法の記憶なのは納得感ある
脳内で実際どうなってるんだろう
地図を思い浮かべさせると実際に空間的に移動させているという話があった
アクセス方法の記憶」しっくりきたtakkertakker
これからこのフレーズを使おう
地理的な場所は同じ場所に複数のアクセス方法があるが、家の中のものの配置ってほぼ一通りでは?で、その結果ツリー構造になっているnishio
これshokaiさんがいってたあれじゃんtakker
> この会場の緯度経度なんて誰も知らないし、覚えられない
> でも「駅を出て右曲がって左曲がって〜」のような繋がりなら理解できるし、忘れても思い出せる
物理的制約によって離れた場所をつなげられないのが問題だな、逆にワームホールがあればScrapbox的にできそうnishio
ワームホールがないせいでツリー構造にしかなれない、つまりNotaが次に開発すべきものはワームホール
四次元ポケットの中身がScrapbox的になってればすべて解決
スモールライトも必要だゾtakker
狭いところに詰め込んだものを見つけ出したい
そもそもコンピュータ以外で階層的な管理を行ったことはないですhideyoshi
本棚2の中の3段目と4段目は漫画、みたいな事しないですかshokai
似たものを近くに置く、ですねtakker
まさに分類という意味で似たものを近くにまとめる、という行為はしますね hideyoshi
LODとかやっていて大変そうなやつ
npmのパッケージを入れ子にすることはできますねyuiseki
階層的に整理する方法しかしらないtakker
階層的に分類したいのではなく、それしか知らないだけだと思うshokai
階層的に整理は小規模ならうまくいくMijinko_SD
最初はうまくいっていたけど後でうまくいかなくなる
そのとおり! 増井俊之
意図的に、段階的な小さな枠組み(Unixならディレクトリ)を作っていかないと探したいものが見つからなくなる
「階層というよりかは分類」
package.jsonが階層的という話は、node_modulesが階層的という話だと思う。それは確かに階層的teramotodaiki

普通の整理方法ではなく革新的な整理方法を考えようとしているわけですね
情報以外にも提案している
これも確かに「整理」していないmtane0412
服の整理
物理的な整理から、情報的な整理へ?yosider
情報的な整理=indexをつけて検索可能にすること?

情報は捨てる必要はない
削除(捨てること)が好きな人の気持ちは理解できない
わかるMijinko_SDteyoda7takker
確実にゴミだったら視界から消えればすっきりするけど本とかはできる限り捨てたくないteyoda7
捨てる必要はなくて、見えなくすればいいですよね 増井俊之

捨てるアイデア(2021)
$ danshari hoge.pdf
実際は捨てずに隠しているだけ
捨てたつもりがじつは整理されている
こんな人に
とにかく何でも忘れてしまうッ!
情報とかファイルとかをどこに分類するのか考えたくないッ!
整理作業はしたくないッ!
ファイルを完全に削除するのはなんとなく心配ッ!
デスクトップは綺麗にしたいッ!
これどこかのページで見たことあるぞtakker
ここから持ってきたのか
「ときめかないものを捨てていったら宝になっていた」
これはときめき手法とむしろ相性がよい?
すくなくとも「積極的に捨てる」点が一致

ついにこんまりさんとの邂逅がきたrakusai
それはないですね、捨ててないので増井俊之
実際捨ててないので断捨離コマンドから空間アプリに名前が変わった
捨てなくても「隠せばいい」というのは面白いですhideyoshi
物がたくさんあると頭が勝手に情報を処理しようとして疲れてしまうので捨てたい・綺麗にしたいという需要があると思うのですが、隠してしまえばいいわけですねhideyoshi
あーだから「隠す」のかtakker
GTDで気になるものを全部Inboxに入れて一旦視界から削除するのと繋がりそう
隠すというか、フォーカスして目的を成し遂げる・問題を突破する為に必要なアイテムだけを作業台に上げているのだと思うshokai


整理しない=究極の省力= 捨てるのも割と簡単
なぜ整理が嫌いなのか?
階層的な考えが嫌い?
整理されてしまう結果が嫌い?

なぜ索引を作るのは好きなのか?
「時間に対してタグをつける」 はほぼ究極の索引作り ?
索引作りが好きなストーリーは?
いろんな面からモノを見ると気付きがあるからですね 増井俊之
表示方法をちょっと変えたりするだけでも気づきがあるtakker
アクティブ読書はまさにそれ
「適当にやってたら見つかる」

現代の検索システムや情報整理ツールの限界と、今後の展望
増井式整理が世界に普及するには、どれくらい時間がかかりますか?
Scrapboxを会社に導入するために、社内でどうオススメしていけばいいのかというノウハウがほしいyosider
増井式整理は未来を先取りしすぎていて、共通知識で例えて説明しづらいMijinko_SD
「キーワードを思いつくのが良いかも」
「断捨離」みたいな
捨てないナントカ
名付けすごい大事だと思いますmtane0412
Gyazo NinjaScrapbox Beaverに名前あげて・・・
プログラマの変数名みたいな名前だ

今日のまとめ:ルールはあるようでない
階層的整理分類、それが常識だと思っている
「整理」じゃないので分類にとりあえず言い換えtakker
一方でグループにわける必要はなかった
「片付けのルール」を疑って再構築しようとしている
モノの片付けのルールを情報に持ち込もうとしている?

これから発明をめざすエンジニアへのメッセージ
作る実力を持っている人は多い。そういう人は
自分や他人の役に立つような一工夫をいつも考えておくようにするといい


司会が大変そうwwnishiotakkii
シーズン3はこんまりさんを呼ぼうmtane0412
w 増井俊之


「シナリオが狂ってしまった」byrakusai
型にはまらないwMijinko_SDtakker
シナリオ通りに行くはずがないようなwnishio
ライブ始まった瞬間に客席にダイブして観客もメチャクチャになって最高!!shokai

人に役立つための一工夫を考え続ける」
肝に銘じておきますMijinko_SD
「Helpfeel」て言ってるぐらいですからね 増井俊之
どこかの企業をhelpするのではなく、あらゆる人間をhelpするという方向でいきたい 増井俊之
... と言うと真面目に聞こえるし、実際そういう活動してるし、良いことだと思ってます 増井俊之
メガネだってHelpfeelかもしれない
近視な人々をHelpしてるわけだから

アンケートへの回答にご協力ください!!!!
お願い致します!!!!!
次回の運営に活かします🙇🙇🙇🙇🙇
アンケートのリンク先にURLがあったMijinko_SD

/Notaにはこういう議論が5年分蓄積されているteramotodaiki
めっちゃ読んでみたいwMijinko_SD.icon
Nota社員にならないと読めない…(当たり前)
ハードルが高い
インターンでも読めるっぽい?takker
仮に自分がインターンに行ったとして何ができるんだろう…Mijinko_SD
開発だけ期待してるわけでもないですから 増井俊之
なんかフィードバックがあるならインターン全然OKだと思います 増井俊之
5年分は強いtakker
工場見学みたいなツアーでNota Scrapboxツアーしてみたいmtane0412takker

ブログ…?Scrapboxだが…?yosider