generated at
自己組織化理論

自己組織化という特徴をもつ現象に共通な性質は、構造のない状態から特徴的な構造が現れ、システムの秩序の度合いが上がる (すなわち、エントロピーが減少) ところ
このメカニズムを解明しようと試みる諸々のシステム理論を一括して自己組織化理論と呼ぶ
第 2 期システム理論とされる
1970 年代に、環境と相互作用するシステムの内部それ自体が豊かな構造を持っていることが明らかになった
すなわち、システムは固定的・静態的な構造ではなく、自己組織化能力を持った構造であるということがわかった
これにより、システムを静態的とみなす構造主義から、システムを動態的だとみなす構成主義 (constructivism) へと立場が代わり、システム理論は新たな段階に発展

参考文献