generated at
第二派フェミニズム
1960 年代以降の新たなフェミニズムのうねり
原動力は、家庭に閉じ込められていた主婦
個人的なことは政治的なことである」 が重要なスローガン
家庭内で起こることは公の場で語り、共有する価値のある問題だ、ということ
1963 年、ベティ・フリーダンによる 『新しい女性の創造』 で、「名前のない問題」 が提起
結婚や家庭生活に縛られた女性の、日々生きている実感を得られないという不満
女性たちが、自分が感じる不満が共通のものであると気づき、変革のうねりとなった
1960 年代は公民権運動が盛り上がっていた時期
1963 年には平等賃金法 (Equal Pay Act) が可決
ベティ・フリーダンは特に女性の労働問題を重視
雇用差別の撤廃に向けて動いた
フリーダンの運動は、第一波フェミニズムリベラル・フェミニズムの流れをくむもの
男性と同等の権利を獲得することが目的
この運動では、レズビアンラベンダー色の脅威と呼んで排除しようとした
リベラル・フェミニズムの特徴として同性愛に対する差別意識がある
それに対抗したレズビアンたちは、自らをラディカレズビアンズ (Radicalesbians) と名乗った
性革命とも一定の距離を置いていた

参考文献