generated at
システム・ソフトウェア品質標準の歴史
一般製品のための品質関連の国際標準 : ISO 9000 ファミリ (対応 JIS : JIS Q 9000 ファミリ)
ISO/TC 176 が 1979 年に組織
最初に ISO 8402:1985 (Quality Vocabulary) が制定
ISO 9000 シリーズの一環として、ISO 9000-3 が 1997 年に発行
この業務は後に ISO/TC 176 から ISO/IEC JTC1/SC7 に移管されて、ISO/IEC 90003:2004 (Software engineering -- Guidelines for the application of ISO 9001:2000 to computer software) として発行
SQuaRE シリーズの前身である ISO/IEC 9126 品質モデルは、日本の品質展開、ベームなどの品質モデルその他に啓発されて、東基衛氏が提案して採択された
1991 年に ISO/IEC 9126:1991 (対応 JIS は JIS X 0129:1994) として発行
後に、その品質モデル単独では使用できないという意見 → 以下が提案されて刊行
ISO/IEC 9126 シリーズ (JIS X 0129 シリーズ) : Software engineering ‒ Product quality 全 4 巻 (ソフトウェア製品の品質)
ISO/IEC 14598 シリーズ (JIS X 0133 シリーズ) : Software engineering ‒ Product evaluation 全 6 巻 (ソフトウェア製品の評価)
ISO/IEC 25000 シリーズ (SQuaRE シリーズ) は、ISO/IEC 9126 シリーズ、及び ISO/IEC 14598 シリーズの統合と改定を目指して、1999 年の SC7/WG6 金沢会議で提案され、検討の結果、2000 年の JTC1/SC7 マドリッド会議に WG6 から提案し承認
ISO/IEC 25000 から 25099 までの番号を SQuaRE シリーズのために自由に使用してよいという決定

参考文献