generated at
pIntEn 断絶期
pIntEn 断絶期
2019-05-30
前回 pIntEn を作った
引き続き、レビュワーのレビューを見ながら
即座に修正できるものは即座に修正
そうでないものはページを作る
をやっていく

これはGTD的なもの、全部を収集してInboxに入っている状態を作る

2019-08-22
Regroupのデモ発表をしたり未踏ジュニア深圳ツアー2019に行ったりとドタバタしていて時間が空いてしまった。
まったくやったことのないプロジェクトの初期には、どういう進め方をしたら効率が良いか考えて仕組みを作ったりすることに面白さを感じてるが、8割くらい出来上がる頃には進め方が安定して「あと2割やるだけ」になって面白さがなくなり、別のプロジェクトに目移りしてしまう、これ人間のバグでは?
未知のものを面白いと思う気質の場合、終盤には未知のものが減ってくるので「これを終わらせてリリースした後には何か未知のことが起こる!」と考えるべきか
なお「「面白い」のKJ法」のために未踏ジュニア深圳ツアー2019での面白かったこととかを付箋に追加していて、年明け数ヶ月の間面白かった英訳プロジェクトが今はそれほど面白くないことに気づいたのです
関心事が、対象自体ではなくプロセスになってしまっているのか
中国語を学ぶとき、中国語自体ではなく「学びのプロセス」自体に関心があるので、中国語自体を習得したい気持ちはそれほど高くないが「中国語を習得するために深圳大学に語学留学する」という経験したことのないプロセスにはとても興味がある

2019-09-04
日本語版の第4版が出るので英語版作成時の修正差分を元に 第4刷に向けての修正差分 を整理した
開始当初のベロシティは1日3ページだった
間が空いたことによって1日1ページをきっている
このことによって
かかる時間コストが大きめに見積もられる
→結果、やる気が減退する
「今年中にリリースする」という締め切りが近づいてくることによる締め切り効果はあり得る
が、そういうストレスのかかる方法は可能であれば避けた方が精神衛生に良い
過去ログを見ると、明示的に優先プロジェクトを切り替えたのは5月15日ごろ
4/29の段階で1.6、その次が6/19で1.2
進捗シートを仕切り直した
3/dayなら 9/22に終わる。1.5/dayなら10/11に。1/dayなら10/31に終わる。
松竹梅
思ったよりもゴールが近かった

2020-01-22
仕切り直して再開

→この後すぐCOVID19の影響で保留に