Re:言語化
言葉にしづらいものを1つの言語で言い表したら
1つの見方しかできなくなるのでは?

しっくりくるなら、現時点ではXとAの差は見つかっていないのだから言葉で指し示すことができる
しっくりこないなら「どこが違うのか?」と問いかけることで「XのうちAに含まれる部分」と「XのうちAに含まれない部分」にわけることができる。これは
認知の解像度を高める方向の変化
「しっくりくるか?」の問いかけは、時々繰り返さないと、最初の答えのまま留まることになる
これが「1つの言語で言い表したら1つの見方しかできなくなる」だと思う
これは言語化をしたことの問題ではなく、
問い直しをしないことの問題