generated at
日記2023-10-08

松尾研LLMサマースクールのコンペが終わったらOmoikane Embedを少しいじってpluralitybookの最新データをベクトル検索できるようにしよう。
チェックボックスで「pluralitybook」「それ以外の関係しそうなものも含む」の2通りの検索をできるようにして「関連しそうなもの」の方に関連しそうなものを何でもかんでも入れてみる
これもベクトル検索なら見つかるかもだし https://twitter.com/0xtkgshn/status/1710826392613765133?s=46&t=gkSZtjGEtUZPO0JCzBxCBw

質問権の話


ストレッチ
結跏趺坐をするときに右足を先に乗せる癖がある
この時に太ももは平たくなる
結跏趺坐で骨盤後傾すると太ももが浮いて不安定になるので骨盤を前に倒す傾向が出る
一方であぐらの場合は太ももの下に足があるので骨盤が後傾しても不安定感がない
結跏趺坐で背筋を伸ばしたまま上体を倒すと左腰のストレッチ感がある
足を組み替えると右膝が浮いて不安定感がある
それを平たくつけて上体を倒すと右腰のストレッチ感がある
これはたくさん歩いた時などに「右腰が痛い」となる時と同じ部位のように思う
つまり結跏趺坐の左右非対称性によって左だけ腰のストレッチが進んでる状態にある
通常に座っていても尻がストレッチされた感じがある

右足が先の結跏趺坐では頭を床につけることができるが、左足だと無理

日記2023-10-07←日記2023-10-08→日記2023-10-09