日記2022-10-03
大谷鬼十則をTwitterで見て、面白いなとOCRした
自分は「西尾の10のルール」みたいなものを作ろうとはしないな、なぜかな?と考えた
決めてしまうと変更しにくくなる
自分も変更しにくくなるし、自分の手を離れて転がりだすと他人は変更できなくなる
大体のことが状況による
無条件の「Xせよ」的な言葉を行動の根拠にするのは
思考停止いや、でも考えないことが最適な状況もあるよなw
Scrapboxのアップデートができるようになった
アップデートしたらギリギリ1000ページに満たない
テレビ用に5〜10秒で自動でページ送りするモードをつけようかな
iPhoneでレビューできるようになった
iPhoneで動くは動くけど1500枚画像を開いたりするとiPhoneがもっさりとするな
やはりテレビ表示と同様に18個くらい取得するAPIを作って
オコソシリーズは分かりやすく「共通のシードから生まれた作品シリーズ」
兄弟猫とも言える
過去の作品の中にも実は共通のシードから生まれたやつがある
人間が気づいてないケースがある
片方異形じゃないか…
この異形は妻がなぜかgoodリストに入れたw
同一テーマのシリーズが面白いのでシード固定機能をつけた
オコソシリーズを増やしている
オコソシリーズはまだScrapboxに入ってないな、なんでだろう?
えっ、魔法?
この精度の高さと、無断転載のあるサイトを学習データに使ってることによってTwitterは大炎上してるようだ
腹が立ってるけど英語で提供元に文句を言えない人が適当な日本人を叩いてる
>AIの発達でどんどん個人の範疇でやれることが増えていくのは良いこと
>これを販売して問題ないかはまだ何とも言えないけど…
なるほどなー
>@mit_4_65: NovelAIで一気に商業レベルに到達してしまったので、今一番怖いのは
>「AIが描いた絵ちょいと修正したものを納品して通常の単価取ってくるイラストレーター」になってきてると思う
現代のラッダイト
サービス提供者をSNSで炎上させる
サービス提供者の使う言語が話せない場合は自国のユーザを炎上させる
その場合の次の流れは「黙って使う」で
次に「AIを使うなという条件で発注したら単価が上がるので、発注者側が『AIを使っても良い』と言い始める」だな
AI生成物が微妙に顧客のニーズに合わなかった時に微修正を行うスキルが要求されるようになる
>@n_en_u: @chanakikun 労働はされているようですが、それと職の有無は必ずしもイコールではないですからね
文脈はよくわからないけど「労働しているかどうか」「職があるかどうか」「仕事をしているかどうか」は全部独立なのかもしれないなと思った