generated at
rigid
point かたい
hard: 押しつぶしたり, 壊したり, 切ったりすることができないほどかたいことをいう. 時にかたすぎることも示す
firm: 完全にかたいわけではなく, 弾力がありほどよくかたく良い印象を与える〘ほめて〙 用いる語. 体が引き締まっていたり, 果物の身が締まっていること, 決意・信念・結論がかたいという場合にも用いられる
tough: 簡単に壊れたり弱めることができないことをいい, 肉などをかみ切れない場合にも用いる
solid: 液体や気体以外の凝固した物質が密でかたいことや, 構造などがしっかりしていることを表す
stiff: ドア・引き出しがかたくて開かない場合や, えりや紙などに用いられ, かたく曲げることが難しい様子をいう
rigid: 物質がかたく, 動いたり曲がったりしにくいが, もろく壊れる可能性がある場合にも用いる

source: [甘城ブリリアントパークの可児江西也が千斗いすずに銃を顔に突きつけられるGIF画像|無料GIF画像検索 GIFMAGAZINE 69414]

adjective
1. unable to bend or be forced out of shape; not flexible:
〈物(質)などが〉曲がらない, かたい; 動かない, しっかり固定された(↔ flexible)
e.g. a seat of rigid orange plastic
e.g. rigid ships are the dirigibles in which the bag is built around a metallic framework.
(of a person or part of the body) stiff and unmoving, especially as a result of shock or fear:
〈身体が〉 【恐怖などで】硬直した, こわばった «with»
e.g. his face grew rigid with fear.
2. not able to be changed or adapted:
⦅非難して⦆ 〈規則・システムなどが〉厳しい, 厳重な; 厳密な; 簡単に変更できない
e.g. teachers are being asked to unlearn rigid rules for labeling children.
⦅非難して⦆ 〈人が〉頑固な, 融通がきかない, 頭のかたい; 【考えなどが】固定した, 固まった «in»
e.g. ski instructors have become less rigid about style.

DERIVATIVES
rigidify | rəˈjidəˌfī | verb
rigidness | ˈrijidnəs | noun

ORIGIN
late Middle English: from Latin rigidus, from rigere ‘be stiff’.