generated at
averse
point 語源を同じくしているadverseとの違い
averseはにつく
be averse to: ~を嫌っている
adverse状況状態出来事につく(人にはつかない)
adverse effect: 逆効果
point averse(aversion) to普通使われる
語源的にaverse fromを使えという原理主義者が発生しているが無視してよい

source: [しのぶがアリスに服を着せようとするGIF画像|無料GIF画像検索 GIFMAGAZINE 486139]

adjective predicative (averse to) usually with negative
having a strong dislike of or opposition to something: なにかに強い嫌悪感や反対を持つこと
⦅かたく⦆ ; 〖be ~〗 «…を» 嫌って, «…に» 気が進まなくて, 反対して «to» , ⦅古⦆ «from» (alert しばしば否定文で)
e.g. as a former CIA director, he is not averse to secrecy : CIA前長官として彼は秘密を守ることに反対ではない。
e.g. in combination : the bank's approach has been risk-averse. : その銀行のアプローチはリスクを嫌うものだった。
〈葉・花などが〉茎から外に向いた.

USAGE
The widespread phrase for expressing dislike, opposition, or hostility (to things, usually not people) is averse to. Similarly, one may be said to have an aversion to (usually not aversion from) certain things or activities (but usually not people)
averse toは(普通は人ではなく物事への)嫌悪、反対、もしくは敵意を表現するのに広く使われているフレーズだ。同様に、人がある(普通は人ではなく)モノや活動に対して(普通はaversion fromではなく)aversion toを持っていると言われるかもしれない
e.g. Katherine was known for her aversion to flying, but she was brave and boarded the plane anyway. : キャサリンは飛行機嫌いで知られているが、それでも彼女は勇気を出してその飛行機に搭乗した。
Averse from was prescribed by Samuel Johnson and is preferred by traditionalists, who condemn averse to as nonsensical (the Latin origin of averse has the meaning ‘turn from’). In both US and British English, however, averse to is now by far the more common occurrence. See also usage at adverse.
averse fromはサミュエル・ジョンソンによって定められ、averse toをナンセンスだと避難する伝統主義者に好まれている(ラテン語の語源でadverseはturn from: 〜から向きを変えるという意味がある)。しかしながらアメリカ英語とイギリス英語の両方において、現在はaverse toがはるかによく見られる。

ORIGIN
late 16th century: from Latin aversusturned away from’, past participle of avertere (see avert).