良い上司像

は後輩が存在したことがないので実践できないが
たまにツイートとかで良いやんと思うことがあるのでメモっておく
エラーを一緒に読む
>「エラー読んだ?」「読んでないです…」となったら、うちのチームだと「一緒に読もう」てなるかな。チームにJoinした頃、テストのやり方がわからなくプログラマーに聞いたら一緒にやってくれて嬉しかったんだよね。自分も誰かに何かを聞かれたら「一緒に解決する」が基本(普通)のふるまいになってます ref
忙しそうにしない
まあわからんではない

否定しない
態度
腕や足を組まない
なにか作業しながらではなく、その人に向き合う
相手が立っている時は立ち、座っている時は座る
感情的にならない
感情的になりそうな時は時間を空ける
手順
まずその人の話を聞く
注意する前に説明させる
自分がそのトラブルに対してどう感じたかを伝える
相手がどう思っているか尋ねる
どう改善すべきかをその人に考えさせる
ref

p.207
(本筋とは関係ない)
「どうしたいか」ではなく「どうなっているとうれしいか」で考える
分類としてわかりやすい


の思想的にはCを重視したい
デメリットの「合わない」場合は、別の場所に異動したほうがいい