構文論
意味や真理条件は気にしない
ここ重要!

構文論においては、「真」とか「偽」とかの概念がない
「∧」を「かつ」と見なすのではなく、単なる「∧」という記号と見なす
どういう意味か、とかではなく、記号の形式的な操作をルールに従ってゴニョゴニョしていく感じ
意味なんて関係ない!
以下のルールがあるとき
A: パパイヤは全て青い
B: ソクラテスはパパイヤである
C: よって、ソクラテスは青い
AとBの定義から、Cが導ける
これが現実世界の「意味」と乖離しているけどおkみたいな論調なのか
#??そこが微妙にわからんのだよな

これもよくわかってないが