generated at
アンチ・オイディプスに至るまでの二人の逡巡
『ドゥルーズの哲学原理』p.163までの流れをいったん整理したいmrsekut
Gilles DeleuzePierre-Félix Guattariの両者の中にそれぞれ課題があった



Gilles Deleuze側の課題
ドゥルーズは自身の思考が構造主義に近いということも、構造主義の根幹に問題があることも知っているが、そこからの出口が見えていない状況に陥っている
ドゥルーズは構造主義的な概念に惹かれていた
ドゥルーズによる構造主義の6要素によって、構造主義を定義した
その6つ目である空白のマス目は、この世のすべてのものを規定しているものだが、
空白のマス目それ自身は、自らの起源を欠いている
発生の哲学をするドゥルーズにとっては、これは矛盾である
この矛盾を解決するためには端的に言って2つの選択肢がある
構造主義の定義の中の矛盾を解消することで、構造主義を確立する
これが以下に書いているもの
矛盾を解消すると構造主義の根幹が崩れるので、それはもはや構造主義ではないので、つまり新しいモデルを創造する
これが逡巡後にガタリとやったもの
構造主義は矛盾を抱えている
それは対象xの2つの特徴から生じるものであるので、この2条件のいずれかを変動させればいい
シンプルに
ドゥルーズは、原抑圧を認めない
ドゥルーズは、抑圧は反復によって引き起こされると言う
ドゥルーズは、反復は対象xによって引き起こされると言う
ファルスは原抑圧と切り離せない概念

ドゥルーズの反復は、ラカン派のシニフィアン連鎖と重なる
シニフィアン連鎖的観点においては、反復はファルスによって引き起こされる
故に対象xとファルスは同じ概念
ここで、一番上と矛盾する
ドゥルーズは無意識の3つのモデルのセリーモデルと微細表象モデルを曖昧に接合していた
ドゥルーズの局所的自我の発想のもとになったのは、微細表象モデルである
にもかかわらず、変にセリーモデルを取り入れてしまったので矛盾が生じた



機械のイメージを、一つの概念としてまで作り込むことに困っていた
機械の概念は、ラカンの構造の概念への対置として生まれた
構造は時間や日付を扱えないが、それを扱うための新たな概念が必要になった
ここが構造主義の課題として指摘される部分
というよりは、反復の次元にあるモデルを必要とした
一般性の次元に属する
どの項も他の項と交換可能
対象aという一つの欲望から成っている
シニフィアンは欲望であり、
一つのシニフィアンが(他の全てのシニフィアンの)主体を代理している
この論は、欲望が「対象aを追い求める欲望」ただ一つからなるということが前提にある
ファルスφ原抑圧によって無意識の中に閉じ込められないといけない
そうしないと精神病になる
反復の次元に属する
ファルスは離脱する
なので、原抑圧の正常な作動そのものが疑われる
なので、無意識の主体はシニフィアンによって代理されない
機械の本質
表象作用を持つもの
微分作用を持つもの
一つのシニフィアンが離脱する働きのこと
ラカンの精神分析が対象aという一つの欲望から成っている理論に対する疑問視をしている
ファルスφは容易に離脱する


以下のような構造主義的概念に依存しない思考が求められた
構造主義的構造
セリー的構造
ファルス、対象x