generated at
iPad Proで同人誌(漫画)を描く
iPad ProApple pencilは実質液晶タブレットなので同人誌を書くことが可能
OSとソフトウェアのアップデートでだんだん快適になっている

アプリ
次のうちいずれかを使う
定番。多分一番使われている
左手デバイスを使わないと効率が悪すぎる
CLIP STUDIO(macOS版)
Luna Displayで母艦のMacのCLIP STUDIOをiPad側で操作するという方法
PC版のCLIP STUDIOを使うので左手デバイスが使える
ディスプレイが一枚増えるので資料をみながら描けるので便利
iPad Pro 13インチは資料を出すとやっぱり小さい。特にクリスタのようにUIの占有面積が広いアプリケーションでは厳しい
コマ割りをする機能などはない
動作がCLIP STUDIOよりキビキビしている
最低限こんな感じで設定すれば入稿できる
P3色域にしないとプロファイルが埋め込まれないらしい
漫画を描くツールではないので、ページ管理が大変(レイヤーで頑張るしかない)


自分のワークフロー
基本思想
クリスタよりProcreateの書き心地がすき(UI&応答性能。バージョンアップで変わる余地あり)
なので現在はなるべくProcreateで作業したい
procreateでネームや下書きを描く
下書き
見開きのテンプレを作って2ページごとにかく
A5サイズ600dpiです。ご自由にお使いください
メモ:見開きだけだと使いづらいかもしれない基素
作り方:CLIP STUDIOで見開きを描くのように設定して保存時のダイアログでトンボなどの情報を含めるように設定する
外枠の情報は保存されないみたい
テンプレや枠引きの対応
ページはレイヤーでわける
複数レイヤーをまとめて書き出せる
下書きまでやる
クリスタでコマ割り・ペン入れ・トーン貼りをする
Procreateで吐き出したファイルをCLIP STUDIOの表紙にするには?
PSDで吐き出してCLIP STUDIOで開き、レイヤーを全指定してコピー、開いた表紙ページにやりつける
イラレと違ってレイヤーを直接タブ間移動できないっぽい
下書きを貼り付けてペン入れ&トーン

他の人のワークフロー
> @tagagen: ワークフローは、【iPad Pro】ネーム〜下描き(Procreate)、枠線引き〜ペン入れ〜ベタ塗り(iPad版Clip Studio)→【PC】トーン貼り(Photoshop)、文字入れ〜局部修正〜入稿用に自動ノンブル入れてPSD書き出し(PC版Clip Studio)という手順。いつもの「ペン入れまでアナログ」より時間はかかった。
> @ponnzuame: コピ本描いたときのタイムラプス
>
> @ponnzuame: 思いつきで漫画描くとき
>
Procreateでネームから清書まで