generated at
ネーム
この人は作画担当で、シナリオをネームに起こしている
読みやすさ
位置関係を把握できるか?
ただし引きは作画カロリーが高く、アシスタントなしで1人で描く場合には省略の工夫が必要
誰のセリフかわかるか?
最も注目されるのが表情
セリフを読まなくても理解できるか?
1ページは1メッセージまで
結論は見せゴマ
そのページで一番伝えたいこと
漫画はキャラを目的に合わせて転がす作業





漫画の設計図

ネームの段階で面白くない話が、作画が終わると面白くなることはない
絵で見せるタイプの作品でなければ、作品の出来は9割ぐらいここできまるという感覚がある

事例
おすすめ

真島ヒロ
Tips紹介
プロットを書く
出来事とページ数
ストーリーを先に書く
全体の流れを作る
具体的には
セリフだけのネームを書く
思いつかなかったら飛ばす
冒頭に必ず詰まる
テンプレで良い
6コマ/ページ数
決まりはないが、小さいと読みづらい
自分が読者だったら読みやすいか?
大事なコマを大きく
これが最も重要な基本
コマのテンポ
快描教室で言ってるようなことを言ってる印象基素
ページのめくりを活用する
の演出
省略
不要なものを隠す
ネームを下書きとして使って1日浮かす
おお!やっぱそう言うのやるのか!基素
コマ割りだけでよしあしはない。絵が入って評価できる

ネームを類型化している
基素
ネームを1度も書いたことがない人向けに感じた。どちらかの方法で考えてみては、という際には使えそう
紙芝居型
見せゴマを思い浮かべて繋ぎのコマを考えていく方法
漫才型
どんな漫画に向いているか
セリフのやりとりを見せていく漫画
心のやりとりを書く漫画
例:銀魂
感情が大きく動くシーンが結果的に大駒になる
このようなシーンを大駒で先に取るのは難しいので、感情が動くシーンを見つけてどう見せるか構成していくと良い
基素 プロットをネーム上でこねくり回すことを想定しているようだ
繊細な会話では大駒が「演出しすぎ」になることがある
最終的に統合される
つまり、私達が読む漫画では統合されている

基素
この切り方だと、バトル漫画以外全部漫才型になりそう。
自分は、描きたいシーンはあるけど台詞も練るのでこの切り方ならハイブリッド。動画でも言っているように統合されるし、個人的にはかなり早い段階で統合された。