come to
「〜に達する」や「〜に到達する」という意味
用例
"Come to a conclusion" - 結論に達する
"Come to an agreement" - 合意に達する
"Come to a stop" - 停止する

comeとgoのイメージの違いからcome toを説明して

modified by

違いのポイント
"
come to" は最終的な状態や結論に焦点を当てます。重要なのは「到達する」ことです
"
go to" は移動そのものや過程に焦点を当てます
"come" のプロセスや動きが目的地や状態に到達するイメージ。
例: "Come to a decision"(決断に至る)
物理的な距離に限らず、過程や状態が最終的な点に達するときに使われます。話者や聞き手がその最終的な点に関与している場合、"come to"が使われることが多いです。
例: "Come here."(こちらへ来て)
例: "The car came to a stop."(車は停止に至った)
例: "I came to Tokyo from Osaka."(私は大阪から東京に至った)
"go to" は「移動する」や「ある場所へ行く」など、一地点から別の地点への動きが強調されるイメージ。
例: "Go to a place"(場所へ行く)
"go": この動詞は基本的に「遠ざかる」または「移動する」というコアなイメージがあります。
例: "Go there."(そちらへ行って)/ "Go away."(離れて行って)
"go" が使われる場合、それはしばしば「遠くへ行く」という状況でもありますが、必ずしも遠くへ行くことがコアなイメージではありません。
例: "Go to the next room."(隣の部屋へ行って)
関連