generated at
NO RULES 世界一「自由」な会社、NETFLIX
原著:No Rules Rules: Netflix and the Culture of Reinvention

>"チームのメンバーが明日退社すると言ってきたら、
> あなたは慰留するだろうか。
> それとも少しほっとした気分で退社を受け入れるだろうか。
> 後者ならば、いますぐ退職金を与え、
> 本気で慰留するようなスタープレーヤーを探そう。"
> (291ページより)

>DVD郵送レンタルからスタートしたNetflixは、動画配信サービス、コンテンツ自社制作、スタジオの内製化・グローバル化と、創業から20年以上のあいだにめまぐるしく「ビジネスモデルの破壊」を繰り返し、世界のエンタテインメント業界とテクノロジー業界両方を牽引する稀有な存在に成長を遂げた。この急成長を支えたのはNetflixの独創的なカルチャーである。「普通じゃない経営手法」で世界一成功している企業の「自由と責任の企業文化」を、共同創業者自身の言葉で初めて明かす。

>本書共著者で、企業文化の研究で名高い経営学者エリン・メイヤーの目には、Netflixカルチャーはマッチョで、対立を煽り、攻撃的なものに思えた。いかにも人間の本質を機械的かつ合理的にとらえる技術者が創った会社、というイメージだ。

Netflixの「脱ルール」カルチャー
ルールが必要になる人材を雇わない
社員の意思決定を尊重する
不要な社内規程を全部捨てよ
承認プロセスは全廃していい
引き留めたくない社員は辞めさせる
社員の休暇日数は指定しない
上司を喜ばせようとするな
とことん率直に意見を言い合う
――新常態の働き方とマネジメントが凝縮

目次
Section1 「自由と責任」のカルチャーへの第一歩
第1章 最高の職場=最高の同僚
第2章 本音を語る(前向きな意図をもって)
第3a章 休暇規定を撤廃する
第3b章 出張旅費と経費の承認プロセスを廃止する
Section2 「自由と責任」のカルチャーへの次の一歩
第4章 個人における最高水準の報酬を払う
第5章 情報はオープンに共有
第6章 意思決定にかかわる承認を一切不要にする
Section3 「自由と責任」のカルチャーの強化
第7章 キーパーテスト
第8章 フィードバック・サークル
第9章 コントロールではなくコンテキストを
Section4 グローバル企業への道
第10章 すべてのサービスを世界へ!