C100 1日目感想
2022/8
サークル入場
台風8号が来て雨がふったりやんだり
改修はなく地区ごとにサークル窓口に見本誌を入れた封筒を提出する
サークルチケットは2枚、ブースの椅子は1脚
感染感染対策でブースのスペースが広くなった結果、ポスターや荷物の置き場が増えたのはとても良かった
今までは狭いのが普通だった
チラシの山はなく、FANZA同人の広告のみ
マスクとウエットティッシュが入ってて助かる
開催時間が30分後ろ倒しで10:30
ブース設営はかなり良かった
>調子に乗ってポスター刷ったら大きかった…めじるし!
>
おしながきは告知をベースに作ったものだが、
価格を大きくして大正解だった
値段を確認する人はたくさんいらっしゃった
ポスターの元絵は頭が切れているので誤魔化すために
ラグランパンチを使っている
いろんなバリエーションを作って議論してこれになった
ポスター
カラーポスターは目立つので良い
ポスターは初めて印刷したが、テンションが上がる
遠くから目にもつきやすい
ぱかっとラックで本を前に置くと、後ろに釣銭の作業スペースを確保できない
かといってテーブルにお店を広げると見栄えが良くない
小銭入れをあの布にすることでこの問題は解決する
大容量ポケットにして正解だった。3年越しにはじめて使うことになるとは思わなかったけど
ポスターを個人的に収集しているという方がポスターを欲しいというので撤収時に渡す経験をした
台風8号で時間帯によっては頭を濡らした方がいた
人の入り
感染対策でチケット制になったので全体は少なかった
さらに台風8号で減ったはず
予定通りではあるのね
>C99におけるワクチン・検査パッケージ技術実証の結果及び感染症対策の経験等を踏まえ、現時点の方針としては、1日当たりの来場者数は、8~9万人を目指します(前回は約5万5千人)
感染対策前のC97(冬コミ)は19万人なので半分以下。C96(夏コミ)も同じようなもの。
C99(冬コミ)は55000人
柄サークルとしては、予想より多くの人に足を運んでいただいた
最大で3人程度並ぶタイミングがあった
見本誌を2冊並べると緩和された
お隣のサークルに一般参加者の荷物が入ってしまうことがあった
お声がけすれば全て解決する
頒布の7割が午前中
サンプル数が少なすぎるけど、この傾向はある
サロメ本は関係者と合意していないのでデータ非公開ですが、おかげさまで予想を遥かに超えました(足を向けて寝られない)
トイレに行く余裕が全くなかった。一定規模を超えると売り子1人では厳しい。
コピー本を立ち読みして買っていく人はほぼ0だった
これが普段と違うところの一つ
過去の参加では大体コピー本だけがあるので、のんびり立ち読みして買ってくださる方がいたが、この感覚は今回は全く当てはまらなかった
今回はサロメ本が主体で、「え、他に新刊あるんですか?」という感じだった。そりゃそうだ。
サークルカットも配置も委員長だし、漫画は委員長の本を出したので複雑な感情は湧いた
「新刊は2冊ありますがサロメ本でよろしいでしょうか?」が売り子の定型句となった
11:57は1人がおそらく事前にチェックしてくださっていて2冊買っていかれた。嬉しかった。
確かこの人はサロメ本ではなく委員長本だけを買ったはずで、かなり意外なので印象に残っている
それ以外は大体ついでに買ってくださった方
両隣のサークルさんに挨拶したら新刊交換していただけた
「いらない本を押し付けて新刊を持っていくやつ」だと思われたくないので結構勇気がある
それでも挨拶したほうがいいなと判断した
いままではしないことも多かった
せっかくの物理イベントで、知らない人と話すチャンス(しかも趣味は系統が同じ。貴重だ)
左隣のサークルさんが連作3作目を出していてすごかった。比べるものではないが、ネーム本なんかだしてはいけないなという思いを強めた。
委員長の漫画を買うチャンスなので全部買おうと思ったけど、欠席されたサークルも3/8ぐらいあったと思う
手が空いたのが14:30ごろだったのでもしかしたら見る前に撤収してしまったのかも…
両隣以外の動向までかにする余裕はなかった
リストバンドが全然きれなかった
2日目は違ったらしい
>@raita_z: 今回のコミケの腕輪、1日目がウクライナカラーで2日目が伊吹童子カラーに見える、触媒効果あったのかな?
>
漫画にしたい話
うれし〜と言ったら買ってくれた人の話
アンジュはん
サロメコスの人
両隣のサークルさん
ユーザーレビュー
か、感想!!!!(感想をほとんどもらった経験がない人が捻り出した第一声)
おそらくうち
ほかにサロメ本を出していて見かけたサークルさん
高品質の配信ネタ漫画をよく投稿していらっしゃる
茶菓山しん太先生
自分が描いていない頃から活躍されている作家さん
1つのテーマの可能性を探求するのがあまりできていない
「XX
シリーズ総集編」のような本が(見かけの上では)たくさん出ていて
見本誌が用意できなかった
クリアファイルなんかを買ってでかでかと見本としたほうがよい
見本誌どれかわからず迷ってる方がたくさんいた
不要なコミュニケーションのコストを下げる
サークル側としてはコミュニケーションしたいのだが…それは別で何か考えた方がいい
新刊が2つあることがわかりづからった
「新刊ください」「新刊2つあるんですけど…、サロメ本の方でよろしいですか?」
その他のトピック
>最初は、開場から閉場までずっと自分のスペースにいるつもりだったが、「誰も手に取ってくれない」という現実を直視できず、何度か買い物と称して席を離れた。ろくにリサーチもしていない会場内を、宛てもなくうろついた。気づいていたものの、流石にそこまで受け入れられる器量は持ち合わせていなかった。