AHCI
Advanced Host Controller Interface
>AHCIは、ソフトウェア(大抵はOS)がSATAデバイスと通信できるようにする業界標準のストレージインタフェースだ。
>古くから使われてきたパラレルATA(PATA)やIDE(Integrated Drive Electronics)インタフェースの代わりとして、2004年にIntelが導入した。
>ストレージとメモリ間のデータ交換などについて定義されている
>これによりシステム設計の負担を減らし、また、NCQやホットスワップなどの高度な機能が利用できるようになる
>AHCIはあくまでホストコントローラ自体の規格でありSATAの通信規格とは独立である
IDEはコンピュータにハードディスクとかを接続するための規格
AHCIをサポートしていないWindows XPなどの時にこのモードを使う
物理的なケーブル本数を減らすために(?規格の更新も見越していたかも)
SATAという接続規格になった
SATAはIDEと違ってケーブルが1本
>
>初期のSATAは従来のATA/IDE(いわゆるパラレルATA)からの互換性のため、コマンド体系やドライバ仕様などのインターフェース仕様の多くも旧来のものを引き継いでいた。
つまりケーブルは変わるけどソフト的なところは変わってなかった(?)
> AHCIではSATA本来の性能を引き出すため、これらの仕様を一新してSATA専用のものに切り替えた。
> AHCIを利用するには、コンピュータ本体のチップセットなどに内蔵されているSATAコントローラや接続するストレージ装置、オペレーティングシステム(OS)のドライバなどがすべてAHCIに対応している必要がある。
AHCIによって便利になること
コンピュータの電源を切らずにUSBケーブルを外したりできる
HDDのヘッドがより効率的に動かせる(1:50)
順番を無視してとってこれる
SSDでも早くなる
新しいドライブの特性を考慮して設計されているので(just plain being designed with more modern drives in mind)、特に大きなファイルのやり取りで早くなる
AHCIの次はNVMe
>AHCIはSATA接続のHDDに向けて最適化されているが、物理的な構造が全く異なるSSDに対して十分な性能を引き出していないという問題があった。
> そこでSSDに最適化された新たな論理インターフェースであるNVMeが開発されることとなった。