2024-07-29
今日やること
原稿やる
2:00までに絶対寝る!
寝る時間が遅くなることであらゆるパフォーマンスに影響が出ている
そういえば、エモいって言葉使わなくなったな
とTRUTH Socialで発言したら10代は「使ってる」とのこと(n=1)
真・勉強のコツ その① 広さ・深さ・速さ・高さ ベテランち
思考には4つの要素がある: 広さ、深さ、速さ、高さ
広さ:
様々なアイデアや知識を持っていること
例: 料理なら多くのレシピを知っている
インプットで身につく
できると思っても、実現できる知識がなければ絵に描いた餅

深さ:
順序立てて考えを進められること
例: 数学の証明問題を段階的に解ける
アウトプットで身につく
自分で考えを実践し、検証することで深まる
速さ:
思考や知識を素早く引き出せること
練習量で決まる
同じことを何度も繰り返すことで速くなる
高さ:
俯瞰的に物事を見られること
一番重要だが、身につけるのが難しい
例: 数学は得意だが英語ができず大学に入れない、など全体を見られていない状態
高さを身につける方法:
尊敬する人や「かっこいい」と思う人を観察する
その人の何がいいのかを分析し、自分に取り入れる
例: アジカンの後藤正文から音楽に対するフェアな姿勢を学んだ

アジカンの態度がなぜ俯瞰的な物事の見方なの?俯瞰的な見方とは違う、精神性みたいなものじゃない?
より正確に説明すると:
アジカンの態度:
音楽シーン全体を考慮している
自分たちの音楽だけでなく、他のアーティストも含めた音楽文化全体の発展を目指している
これは確かに「精神性」や「価値観」と呼ぶ方が適切です
俯瞰的な見方との関連:
アジカンの態度は、音楽業界全体を見渡す視点を持っているという意味で、ある種の俯瞰的な要素があります
しかし、これは単なる俯瞰的な見方ではなく、その視点に基づいた行動や価値観の表れです
思考の「高さ」との関係:
動画の文脈では、この態度が「思考の高さ」の例として挙げられています
「高さ」は単なる俯瞰的な見方ではなく、より広い視野に基づいた価値判断や行動を含む概念として説明されています
修正点:
アジカンの態度を直接「俯瞰的な見方」と結びつけるのではなく、「音楽業界全体を考慮した上での倫理的な姿勢」や「自分たちの利益だけでなく音楽文化全体の発展を考える価値観」として説明するべきでした
LINEニュースをスクロールすると夫に不満を抱える妻の漫画がかなりの割合を占めた。ユーザー層に共感されやすいテーマなんだろう。
iPhoneの写真は、スクショわたったもとのアプリのコンテキストをもっているからあとから引けて便利である