誌上法学講座
【執筆者】穴沢 大輔(明治学院大学 法学部 消費情報環境法学科 教授)
第3回 詐欺罪(2)-複数人の関与-
第2回 詐欺罪(1)-詐欺罪の基本構造-
第1回 刑法の概要-消費生活相談事例の判断のために-
【連載期間:2023年6月号(No.130)第1回~2023年12月号(No.136)最終回】(連載終了)
【執筆者】上田 孝治(弁護士)
第1回 契約の内容が守られないとき(1)
消費生活相談に役立つ改正民法の基礎知識
【連載期間:2019年3月号(No.80)第1回〜2020年1月号(No.90)最終回】(連載終了)
【執筆者】村 千鶴子(東京経済大学現代法学部教授、弁護士)
第5回 契約が守られないとき
第2回 人の能力
第1回 民法改正の経緯と概要
消費生活相談に役立つ旅行の法律知識【連載期間:2015年9月号(No.38)第1回〜2016年3月号(No.44)最終回】(連載終了)
2016年3月号(No.44)
【消費生活相談に役立つ旅行の法律知識】 最終回 インターネットや海外サイトが関係する旅行契約
PDF形式(281KB)
【執筆者】木野 祐子(弁護士)
旅行スタイルの多様化に伴い、旅行取引にインターネットが利用される場面も増加し、結果として場面ごとで成立する契約に適用される法令等もさまざまです。そこで、オンライン旅行サイトの種類の紹介と利用する際の注意点を説明します。
2016年2月号(No.43)
【消費生活相談に役立つ旅行の法律知識】 第6回 受注型企画旅行・手配旅行
PDF形式(264KB)
【執筆者】木村 裕介(弁護士)
今回は、旅行者の希望に応じたプランを作成する、オーダーメイドの旅行である「受注型企画旅行契約」と、旅行者の希望に応じて旅行業者が宿泊先や運送機関等の手配を行う「手配旅行契約」を解説します。
2016年1月号(No.42)
【消費生活相談に役立つ旅行の法律知識】 第5回 企画旅行契約における安全確保義務と特別補償責任
PDF形式(307KB)
【執筆者】大橋 慧(弁護士)
今回は、企画旅行契約によって旅行業者が負うこととなる「安全確保義務」について考えていきます。また、標準旅行業約款上、旅行業者が負う「特別補償責任」についても説明します。
2015年12月号(No.41)
【消費生活相談に役立つ旅行の法律知識】 第4回 旅程管理債務
PDF形式(324KB)
【執筆者】北島 健太郎(弁護士)
今回は、旅行業者が負う努力義務「旅程管理債務」の内容と、旅程を変更した場合の補償金制度について解説します。
2015年11月号(No.40)
【消費生活相談に役立つ旅行の法律知識】 第3回 旅行契約の成立、手配債務
PDF形式(367KB)
【執筆者】金﨑 正行(弁護士)
今回は、募集型企画旅行契約における契約の成立・キャンセル等について解説し、次に、成立した募集型企画旅行契約における債務の内容(そのうち特に手配完成債務)について説明します。
2015年10月号(No.39)
【消費生活相談に役立つ旅行の法律知識】 第2回 旅行契約の締結過程における情報提供
PDF形式(351KB)
【執筆者】葭岡 倫矢(弁護士)
旅行契約の締結過程において、旅行契約に関する情報は旅行業者から旅行者にどのようにして提供されるのでしょうか。また、その情報が誤っていた場合に旅行者はどうすればいいのでしょうか。旅行業法に基づいて考えます。
2015年9月号(No.38)
【消費生活相談に役立つ旅行の法律知識】 第1回 旅行業法の概要と旅行契約の種類
PDF形式(311KB)
【執筆者】浦本 真希(弁護士)
「キャンセル料を支払うことになり納得できない」など、旅行に関する相談が全国の消費生活センター等に多数寄せられています。そこで今月号から相談現場で役立つ、旅行に関する法律知識を解説していきます。今回は、旅行業法の概要や旅行契約の種類について説明します。
消費生活相談に役立つ民法の基礎知識【連載期間:2013年5月号(No.10)第1回〜2015年8月号(No.37)第27回】(連載終了)
消費生活相談に携わるうえで欠かせないのは契約についての知識。その土台となる民法をやさしく丁寧に解説します。
2015年8月号(No.37)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 最終回 債権譲渡
PDF形式(306KB)
【執筆者】村 千鶴子(東京経済大学現代法学部教授、弁護士)
債権者が債権を第三者(譲受人)に譲渡する「債権譲渡」について解説します。
2015年7月号(No.36)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第26回 弁済
PDF形式(315KB)
【執筆者】村 千鶴子(東京経済大学現代法学部教授、弁護士)
今回は、消費生活相談でしばしば問題となる、消費者が金銭債務を負う場合の弁済について取り上げます。
2015年6月号(No.35)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第25回 物的担保(2)
PDF形式(306KB)
【執筆者】村 千鶴子(東京経済大学現代法学部教授、弁護士)
前号に引き続き「物的担保」を取り上げます。今回は消費生活とかかわりのある「質権」と「留置権」について解説します。
2015年5月号(No.34)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第24回 物的担保(1)
PDF形式(341KB)
【執筆者】村 千鶴子(東京経済大学現代法学部教授、弁護士)
今号から「物的担保」を取り上げます。今回は不動産を担保にする「抵当権」について解説します。
2015年4月号(No.33)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第23回 保証(2)
PDF形式(327KB)
【執筆者】村 千鶴子(東京経済大学現代法学部教授、弁護士)
前号に引き続き、「保証」について取り上げます。今回は、「根保証人と身元保証人」を解説します。
2015年3月号(No.32)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第22回 保証(1)
PDF形式(337KB)
【執筆者】村 千鶴子(東京経済大学現代法学部教授、弁護士)
今回と次回の2号にわたって「保証人になる」ということはどういうことかを取り上げます。今回は、「保証人」と「連帯保証人」を解説します。
2015年2月号(No.31)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第21回 特別編 トランクルームサービスに関する規制
PDF形式(367KB)
【執筆者】村 千鶴子(東京経済大学現代法学部教授、弁護士)
物質的に豊かになった現代社会では、自宅からあふれた物を保管してもらうサービスが消費生活でも利用されています。今回は特別編として、「トランクルームサービスに関する規制」を取り上げます。
2015年1月号(No.30)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第20回 寄託・組合・終身定期金・和解
PDF形式(356KB)
【執筆者】村 千鶴子(東京経済大学現代法学部教授、弁護士)
今回は13種類の典型契約の中で、これまで取り上げてきた分類に入らない「寄託」「組合」「終身定期金」「和解」について解説します。
2014年12月号(No.29)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第19回 請負・委任
PDF形式(327KB)
【執筆者】村 千鶴子(東京経済大学現代法学部教授、弁護士)
今回は労務を提供するタイプの契約として、雇用・請負・委任の3種類の契約のうち、消費者が日常生活で利用することが多い「請負」と「委任」について解説します。
2014年11月号(No.28)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第18回 特別編 借地借家法の基礎
PDF形式(354KB)
【執筆者】村 千鶴子(東京経済大学現代法学部教授、弁護士)
賃貸住宅の相談を受ける際には借地借家法の基礎知識があるほうが安心です。そこで今回は、前回解説した「賃貸借」に関連して、借地借家法を取り上げます。
2014年10月号(No.27)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第17回 賃貸借と使用貸借
PDF形式(296KB)
【執筆者】村 千鶴子(東京経済大学現代法学部教授、弁護士)
今回では、「物を貸す」タイプの3種類の契約の中から、「賃貸借」と「使用貸借」について、それぞれを比較しながら解説します。
2014年9月号(No.26)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第16回 消費貸借
PDF形式(302KB)
【執筆者】村 千鶴子(東京経済大学現代法学部教授、弁護士)
今月号では、「物を貸す」タイプの3種類の契約の中から、現代の消費生活において最も日常的に広く利用されている消費貸借を取り上げます。
2014年8月号(No.25)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第15回 売買契約
PDF形式(272KB)
【執筆者】村 千鶴子(東京経済大学現代法学部教授、弁護士)
「売買契約」は金銭で代金を支払って商品を購入する契約です。私たちの日常生活では最も身近な契約である売買契約について、解説します。
2014年7月号(No.24)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第14回 典型契約
PDF形式(297KB)
【執筆者】村 千鶴子(東京経済大学現代法学部教授、弁護士)
民法に定められた13種類の契約のことを「典型契約」といいます。「契約」をテーマにする第1回目の今回は、民法における「典型契約」の意味や存在意義、概要について説明します。
2014年6月号(No.23)
【執筆者】村 千鶴子(東京経済大学現代法学部教授、弁護士)
契約当事者は、さまざまな民事ルールとしての権利を持っています。今回は「権利を行使できる期間」について考えます。
2014年5月号(No.22)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第12回 代理制度(2)−任意代理、無権代理など−
PDF形式(762KB)
【執筆者】村 千鶴子(弁護士 東京経済大学現代法学部教授)
前号では代理制度のしくみ、法定代理と任意代理について説明しました。本号では任意代理を中心に具体的な事例を挙げながら取り上げます。
2014年4月号(No.21)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第11回
代理制度(1)−代理と使者−
PDF形式(925KB)
【執筆者】村 千鶴子(弁護士 東京経済大学現代法学部教授)
契約に際して自分の代わりに誰かに頼む場合もありますが、どういう場合に本人に法的責任が生じ、どういう場合に法的責任が生じないのか、という観点から代理と使者について説明します。
2014年3月号(No.20)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第10回 契約を守らないとき(2)−損害賠償責任の基礎−
PDF形式(784KB)
【執筆者】村 千鶴子(弁護士 東京経済大学現代法学部教授)
前回の「同時履行の抗弁」に続き、今回は、債務が履行されなかった場合の最終的な解決方法について基本的なことを取り上げます。
2014年2月号(No.19)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第9回 契約を守らないとき(1)−同時履行の抗弁−
PDF形式(725KB)
【執筆者】村 千鶴子(弁護士 東京経済大学現代法学部教授)
売買契約の具体的な例を挙げながら、「商品の引渡し」と「代金の支払い」の同時履行の抗弁についてやさしく解説します。同時にネットショッピングに多い、前払い特約の留意点にも触れます。
2014年1月号(No.18)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第8回 契約をやめる(2)−契約の解除−
PDF形式(681KB)
【執筆者】村 千鶴子(弁護士 東京経済大学現代法学部教授)
今回は、いったん有効に成立した契約を解消できる場合を考えます。債務不履行や瑕疵担保責任などのように法律で定められた法定解除と、契約当事者が契約のなかで解除する権利を認めている約定解除について解説します。
2013年12月号(No.17)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第7回 契約をやめる(1)−無効、取消し−
PDF形式(703KB)
【執筆者】村 千鶴子(弁護士 東京経済大学現代法学部教授)
いったん契約をしたら通常、一方的に契約をやめることはできません。しかし、契約を締結しても意思表示に問題がある、契約締結経過に問題がある、あるいは契約当事者の判断能力に問題がある場合は契約をやめることができます。今号では、「契約の無効」と「契約の取消し」について解説します。
2013年11月号(No.16)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第6回 契約を結ぶ(3) −錯誤・詐欺・強迫−
PDF形式(718KB)
【執筆者】村 千鶴子(弁護士 東京経済大学現代法学部教授)
今回は契約を結ぶ際、「内心の意思」と「表示行為」の内容の食い違いを表意者が知らなかった場合の「
錯誤」と取引相手が不当に干渉し表意者の判断をゆがめた場合の「
詐欺」「
強迫」について解説します。
2013年10月号(No.15)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第5回 契約を結ぶ(2) −約款、意思と表示が食い違うとき−
PDF形式(875KB)
【執筆者】村 千鶴子(弁護士 東京経済大学現代法学部教授)
前回は契約が成立するには申込者と承諾者の意思表示が一致していることが必要であると説明しましたが、今回は「
内心の意思」と相手に表示した意思が食い違っている場合について考えます。
2013年9月号(No.14)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第4回 契約を結ぶ(1) −契約の成立、契約書の作成−
PDF形式(641KB)
【執筆者】村 千鶴子(弁護士 東京経済大学現代法学部教授)
契約が成立するとはどういうことか?なぜ、契約書を作成するのか?契約の基本を送りつけ商法を例に分かりやすく解説します。
2013年8月号(No.13)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第3回 「人」について 自然人の能力
PDF形式(648KB)
【執筆者】村 千鶴子(弁護士 東京経済大学現代法学部教授)
今号では民法で契約を結ぶといった権利の主体となる自然人について取り上げ、さらに判断不十分者や未成年者の法律行為にも触れます。
2013年7月号(No.12)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第2回 民法の考え方の基本
PDF形式(661KB)
【執筆者】村 千鶴子(弁護士 東京経済大学現代法学部教授)
民法は、契約や事故に関する当事者間の責任分配ルールを定めたものです。民法がどのような社会を前提とし、どのような考え方の上に成り立っているのか、民法の考え方の基本を解説します。
2013年5月号(No.10)
【消費生活相談に役立つ民法の基礎知識】 第1回 民法とはどういう法律か?
PDF形式(744KB)
【執筆者】村 千鶴子(弁護士 東京経済大学現代法学部教授)
第1回は、これから学ぶ民法がどのような法律か、ほかの消費者法とどう関係するかを分かりやすく説明します。
【特別編】 特定商取引法改正 訪問購入規制の概要【2013年6月号(No.11)】
2013年6月号(No.11)
【特別編】 特定商取引法改正 訪問購入規制の概要
PDF形式(927KB)
【執筆者】村 千鶴子(弁護士 東京経済大学現代法学部教授)
2013年2月に施行された改正特定商取引法。今号では特別編として新たに規制された「訪問購入」の概要を解説します。
製造物責任法(PL法)を学ぶ【連載期間:2012年7月号(創刊準備号No.3)第1回〜2013年4月号(No.9)第10回】(連載終了)
製造物責任法制定の背景や製造物責任とは何かなど、製造物責任法をはじめ、関係する法律や考え方、制度等を取り上げます。
2013年4月号(No.9)
【製造物責任法(PL法)を学ぶ】最終回 製造物責任法の課題と展望
PDF形式(757KB)
【執筆者】朝見 行弘(弁護士 久留米大学法科大学院教授)
製造物責任法の現在と課題について、集団的消費者被害回復制度の立法化の問題と合わせて解説します。
2013年3月号(No.8)
【製造物責任法(PL法)を学ぶ】第9回 製造物責任法における免責事由と責任期間
PDF形式(799KB)
【執筆者】朝見 行弘(弁護士 久留米大学法科大学院教授)
製造物責任法における免責事由として定められている開発危険の抗弁、および部品・原材料製造業者の抗弁と、消滅時効、法定責任期間について解説します。
2013年2月号(No.7)
【製造物責任法(PL法)を学ぶ】第8回 製造物責任法に基づく損害賠償の範囲
PDF形式(726KB)
【執筆者】朝見 行弘(弁護士 久留米大学法科大学院教授)
製造物責任法に基づく損害賠償の範囲を、「事実上」「人身」「物的」「純粋経済損害」に分けて解説します。さらに懲罰的賠償、賠償限度額と免責額についての考え方を解説します。
2013年1月号(No.6)
【製造物責任法(PL法)を学ぶ】第7回 製造物責任法における立証責任
PDF形式(641KB)
【執筆者】朝見 行弘(弁護士 久留米大学法科大学院教授)
製造物責任の要件事実それぞれに、原告である被害者、被告である製造業者等のいずれにその立証責任を負わせるべきかについて解説します。
2012年12月号(No.5)
【製造物責任法(PL法)を学ぶ】第6回 製造物責任法における責任主体
PDF形式(690KB)
【執筆者】朝見 行弘(弁護士 久留米大学法科大学院教授)
製造物責任法は、その責任主体を「製造業者等」に限定しています。3類型の「製造業者等」の定義、その特徴について解説します。
2012年11月号(No.4)
【製造物責任法(PL法)を学ぶ】第5回 製造物責任法における『欠陥』
PDF形式(643KB)
【執筆者】朝見 行弘(弁護士 久留米大学法科大学院教授)
製造物責任法は、製造物の「欠陥」をもって、その製造業者等が負うべき損害賠償責任の責任要件として定めています。法律の中核に位置する「欠陥」について解説します。
2012年10月号(No.3)
【製造物責任法(PL法)を学ぶ】第4回 製造物責任法における『製造物』
PDF形式(675KB)
【執筆者】朝見 行弘(弁護士 久留米大学法科大学院教授)
製造物責任法の適用範囲と『製造物』の考え方について詳しく解説します。
2012年9月号(No.2)
【製造物責任法(PL法)を学ぶ】第3回 製造物責任にかかわる被害救済制度
PDF形式(889KB)
【執筆者】朝見 行弘(弁護士 久留米大学法科大学院教授)
製造物責任にかかわる被害救済制度や関連するマークについて、図を交えて解説します。
2012年8月号(No.1)【創刊号】
【製造物責任法(PL法)を学ぶ】第2回 製造物責任にかかわる法律
PDF形式(945KB)
【執筆者】朝見 行弘(弁護士 久留米大学法科大学院教授)
製造物責任という考え方や法体制について、広義と狭義の両面から説明します。
2012年7月号(創刊準備号No.3)
【製造物責任法(PL法)を学ぶ】第1回 製造物責任の歴史と製造物責任法の制定
PDF形式(920KB)
【執筆者】朝見 行弘(弁護士 久留米大学法科大学院教授)
製造物責任法制定までの背景や無過失責任化とその意義などについて解説します。
2012年が最終