第二言語習得
言語の習得プロセス Gass 1997,2013
気づき 情報を短期記憶
理解 仮説形成
内在化 仮説検証
手法 dictogloss
仮説を立てる
短いテキストをきいて、元の文章を復元する
仮説を確かめる
あっているか確認
統合 情報を長期記憶
手法 タスクの反復
繰り返すうちに余裕が出てくる
ミニマルペアがある音は重要度が高い
音だけの聞き取り試験で、TOEIC400-500が600に
単語の影響は除去したのかな?

聞き取りテスト
無意識パラダイム
3回繰り返すと新しい単語をある程度学習する。6回繰り返すとより多くの単語を学習できる
immersionの体験談で、一人は聞き取れるようになっても他の人は聞き取れない、といわれる一因かも

聞くだけで文法知識一切なしの場合
1日6時間教育を受けた人(何年?)をテストした
inputに対してそんなにできるようになってない
母語話者の能力には全くなっていない