generated at
人生どうやっていくか会議(2021.2)

自分がやるべきことはなんなのかフェーズに入ったので考えていることを書き出していく
やることは変わらない。やりたいことを書いていってGTDで管理して進めていけばいい
もう少し抽象度が高い考えを書き残しておく

興味のあること
キャラクターを実在させること
ARライブ
VRのインタラクティブ表現
3DCG
短いインディーアニメ
絵が動くと楽しい
ディスプレイに流しておきたい
イラスト/漫画
趣味として楽しみたいが、突き詰めてシナジーあるかと言われればない
漫画家でもイラストレーターでもデザイナーでもないから
ビジュアルは好きだが、仕事にしたいわけではない
頭の中のものをPrototypingに使える技術として好き
ファン創作はしたい
エロ創作にも興味がある
趣味としてやりたい

現状
何も武器にならないスキルが多すぎる
generalistはどの分野も平均点以上を取らなければ、付加価値はない
今世は分業が前提なので
2022/9/1追記:そんなことはない。それは1人で複数人を相手にする考え方だ。その二つをつなぐ人がそれぞれの60%程度の力でも十分付加価値がある。100:10と10:100と60:60のプレイヤーがいた時、タスクによっては 60:60が最善になることはありそうだ。
1つのことに人生をかけてる人には、当然そのジャンルでは勝てないのはいうまでもないが、その上で神に追いつくを実践する

方策
基本的にはLong-Term Greedy
小さなアウトプットを重ねる
仕事にシナジーのあることをやる
自分が面白いと思えるものをやりたい

やることまとめ
1. AR/VR方面のジャンルに貢献していきたい(仕事・趣味)
キャラクターとストーリーの実現
現実と地続きなもの。例:Project:;COLD
VTuber/VRのファンコミュニティが便利になるものを作りたい
具体的なタスク
リアルタイム性のあるサービスをプロトタイピング
VRSNSに入り浸ることを習慣化する
WebXRの調査
コードを毎日書く
2. 創作活動(趣味)
アニメ
かっこいいMVの動画制作
絵を動かしてみる
CGの方が親和性があるかもしれない
イラスト x 3D
ファン創作
イラスト/漫画/切り抜き動画を作る
エロ創作
イラスト/漫画を描いて投稿する
漫画の制作フローの確立
平均点以上を目指すのは結果論出会ってうまい目標と思えないので、コンスタントに続けることを目標とする

どう死ぬか?この世を面白がって死にたい

自分に心理的に向いていなさそうなことを考えると、誰もやらない地味だが大切な仕事を拾って行く方が良いだろう

去年からの差分でできたこと
英語の勉強は1年続き、日課になっている

関連