generated at
Social VR
VRChat以外にもいろいろあるが、マネタイズが困難で人が増える前にやめるということになってしまいがちのようだ
VRChatでは負荷の問題で1インスタンス30人程度
数千人単位が同時のワールドにいられることはできるのだろうか?
Unityのような汎用ゲームエンジンを利用している限り無理?
同期コミュニケーションはスケールしない
>みんなが好き勝手に行動していて、距離感は密すぎず、好きなグループに好きなときに混じれるような、そんな「街」が欲しいと思う。50人程度のスケールでは交わらなかったはずの人たちが交わる世界線がそこにはある。予想外のものが生まれるのは、往々にしてそんなカオスからである。僕がソーシャルVRに求めるのはそういう「異なる文化圏・言語圏が衝突したときに生まれる何か」なんだと思う。


VCIがワールド間で持ち運べる
デフォルトアイテムが撮影に便利
ふらっと集まるという認識がされていない
販売サイトが統合されてる
簡易さは段違い
PCでもスマホでもリアクションできる
自由度や尖った部分は少ない
圧倒的な自由度(&難易度)
全ての行動はVRでできる



>やっぱりVRChatはナンバーワン!というのはあって、人の多寡は如実に体感に作用すると言うことがはっきりわかります。他のVRSNSも人がいればもっと楽しいんだろうなあと思う所は多いです。
>およそVRChatのゴールデンタイムと同じような時間帯(夜中・深夜)には結構人がいる印象です。VRChatに人がいないときの第一選択肢はここ。

全般
Social VRはまだ若く、UXが微妙だったりバグが多かったりするのでFacebookやTwitterみたいなノリで使うと期待値を下回ってしまう。山登りとかに挑む気持ち


>Experiencing media together virtually has been most important now more than ever. Learn how to approach designing media experiences for social VR that help people connect across distances.

「リアクでもVRでも(人間関係は)やること一緒なので、VRの方が楽」
どういうコミュニケーションをとっているのかが重要