generated at
ユーザーをなめるな
川上量生もどこかで行っていた気がする

他方、発信者なユーザーを馬鹿にした態度もよく見かける
統計的事実に立脚する場合も多いはず
「バカにしているわけではありません.こうでないと分からない人が多いのです。あなたはバカにされたと感じたのなら、あなたはターゲットではありません」
ただその上でデータで明らかになっていない、予測の部分にまで影響しているのではないか?
衆愚という概念がある
YouTubeをはじめとしたWebサービスは、ユーザは怠惰がデフォルトというふうに設計されている
だから情報推薦を頑張る
検索できるだけまだマシだし、能動的に調べる人にもレコメンドは便利だから、そこまでいうことないかも

世界の知的レベルは向上しているのだろうか?
インターネット後に向上しているんじゃないかと思っている
FACTFULNESSとかに書いてないのかな

ユーザーを舐める態度は学習性無気力によってなる
なろうとしてなるものではない
保守的な層が一番多いので、革新的な提案が受け入れられる可能性は極めて低い
保守的なユーザーを想定して作る方が失敗せず、ウケやすい
ユーザーとはそう言うものだという認識になる
自分が失敗した革新的な提案を他人がすると、親切で批判的になる
こうしてこの組織からは何も生まれなくなった。終わり。

関連