トヨタ春交渉2021
どうすれば550万人の仲間からありがとうと言ってもらえうのかを考える
本当のことを話すのはリスクがある。しかし、リスクを超えていくことができるのは正直な会話だけであり、その先に信頼が生まれる
23 54
lexusの内装、出荷できない不良部品を見たが不良がわからない
本当にわからないぐらい小傷で自主的に出荷をやめられていた
連携すれば不良率を低めることができる
我々の仕事が他社にどう影響しているのか知らなければいけない
現地移管
自分が付加価値が出せていない
技術系職場
外注化がすすみ、技術を極められない
図面を弾く能力が外部の方が高い
複雑化して確信をもてない
GRヤリス
壊しては治すという新しい作り方
今までは壊れないことを証明して終わっていた
TS(設計基準)が守ってくれない
原因がわからない問題に全員が向き合う
こういう作り方がこれからの作り方だ
そうなの?

弾を出すのを優先した時代の手の内の仕事が手の外になった
競争力が落ちた
ソフト作成5000時間から1000時間
エラー解消2weekから1日
河井おやじ「トヨタほど教育やってる会社はない」
トヨタの中でもいくらでも勉強ができるが、そもそも入れなかったりする
これを撤廃していく
Teamsを使っているらしい
オイルを何に使っているのかわからない
IT環境が雑魚
クラウドがトヨタだけ使えずに数ヶ月かかったりする
高齢者がIT使えない問題
これは高齢者の教育しかありえないと思う

人事本部 副本部長 転職した人へのヒアリング
「上司の承認がないと情報渡せません」はトヨタの弱点
両立者の業務評価
キャリア入社の課題
入社後の突然の異動
TSP改善の手戻り
トヨタの不備↓洗い出し
1プロジェクトで870件の連絡
TPSの原点は、誰かの仕事を楽にすること
なのにこれがどの本にも書かれていない
後ろの工程が楽になるように
定着ではなくやり続ける覚悟
Continuous impriovement
TPSの2本柱
自働化
0にはならない可能性があるてまちは無くす
何年か経ったら、TPSの見方で仕事ができるようになる