generated at
2/11/2025, 11:37:35 PM
コードの機能
from
誰でもわかるコード進行講座
https://www.youtube.com/watch?v=SoJPFXGN1J8
Tonic
(安定)、
Dominant
(緊張)、
Subdominant
(中間状態・きっかけ)の関係
3和音と4和音で変わらない
Tonic
→
Subdominant
→
Tonic
を
アーメン終止
という
讃美歌
でよくつわわれる
「作りながら覚える3日で作曲入門」のコードの状態遷移図
と同じ遷移ルールの説明
このルールだとTに戻るまでの最小のパターン(
終止形
)は3種類
T D T
T SD T
SD D T
T SD D Tも
最小パターンが3つの進行なのはなぜ?
Tonicから始まる?
https://xn--i6q789c.com/gakuten/shushikei.html
ではTを基準に遷移を整理して3種類にまとめているからそういうことみたい
T D SD Tはクラシックでは型破りとされる(D→SDが)
ポップスではある
https://www.youtube.com/watch?v=Hym5OZVK6X0
key CのC G F(
主要3和音
)以外の機能
残りのコード(keyCのマイナーコード)もT D SDに分類できる
この分類はこの3つしか存在しない
代理コード