generated at
ざっくりわかるファイナンス
2007

はじめに
第1章 会計とファイナンスはどう違う?
キャッシュと利益/「過去」か「未来」か
横文字の多いファイナンス
「現金商売が強い」といわれる理由
「融資」も「預金」も「投資」である
「無借金経営」は債権者の発想
株主と債権者のマインドの違い
経営者の役割とは? ほか
第2章 ファイナンス、基本のキ
三つの意思決定に関わること
利益重視の落とし穴
会計からファイナンスへ
リターン=利回り=収益率
欧米に経常利益の概念がない理由
WACCを認識していない経営者
投資家の信頼を得るには ほか
第3章 明日の1万円より今日の1万円?お金の時間価値
お金の価値は、そのお金をいつ受け取るかで変わる
複利の考え方
将来価値の計算
現在価値の計算
永久債の現在価値
成長型永久債の現在価値 ほか
第4章 会社の値段
事業価値と非事業価値
運転資金の増加分
割引率はWACCを使う
企業価値の計算
株価が高すぎるときは…… ほか
第5章 投資の判断基準
投資判断の決定プロセス
割引率は高すぎても、低すぎてもよくない
本社機能のNVPがマイナスの理由
回収期間法
プロジェクトの数だけWACCが存在する ほか
第6章 お金の借り方・返し方
レバレッジ効果
節税効果分だけ、企業価値が高まる/負債を増やしすぎると、企業価値は低くなる/最適な資本構成とは/「負債を減らす」のはいいことか?/リスクを嫌うお金/格付けの誤解
配当のメカニズム/配当と企業価値/自社株取得/企業のライフサイクルと分配/経営者の意思決定のためのツール ほか
さいごに
参考文献/用語索引