generated at
減価償却



>減価償却の方は、数年にわたって経費計上できるうえ、処理の際に現金支出を伴わないため大きな節税効果が期待できます
>借入金の支払利息を損金(法人税上)や必要経費(所得税上)に算入することで、その分利益を抑えられ、節税となります。


>@yukata_yu: 「減価償却中の2台PCを勝手にバラバラにして予備パーツを足した上で3台のPCを組み上げたりすると,経理の人に激怒される」というのを知り合いから聞いたことがありますが,こういう場合の帳簿ってどのようにして付けるのでしょうか…?
>(全部に除却損を計上して0円扱いにするなどは怒られそう)
>@RrrRrrr31: 次のような手続きです。
>・旧PC2台を除却し、除却損を計上する。
>・バラしたパーツをすべて時価で建設仮勘定に計上するとともに、固定資産組入益を計上する。
>・新たに購入したパーツや、組立時間の人件費を建設仮勘定に計上する。
>・3台を使用し始めた時点で建設仮勘定から固定資産に組み替える。