お絵描きAIへの反対意見
個別のTwitterで拾ったものについては
課題
> 生成AIが出現した時は新しい画材道具だ、とワクワクした人もいたよ。
> 画材じゃないと言われるけれど漫画制作に使用すればペンやマウスの延長なの。
> 商業用に使えるようになれと進化に期待したんだよ。
> で、進化して素晴らしい画面ができるようになってきた。
> ある程度の盗用はしてきたしされてきたから許容できる。
> ①流れは止められないので運用しながら問題点を考え法整備する
> ②GAFAMのような外産のみにならないように国産のものを開発、使用することを推奨する
> ③貸与権、サートラスのような仕組みを作り材料となった作家に対価が発生するようにする。
> ④そもそもAIで生成されたモノには著作権はない、自由に使いたい
> ⑤著作権侵害のない個人カスタマイズされた安全なものを作る
>⑥著作権侵害のないまっさらなものからやり直し作家の許諾承認されたもののみ使用する
> 足りないかもしれませんが大体上記が自分が行政の人やペケッターの人と話して観測している範囲だよ。
> 技術システムの話ではないし、国内のことに限るよ。
>①~③が行政サイドの興味があるところであり力を入れているところ。
> 流れを止められないならクリーンで合理的なものにしようと色んな人が大勢関わってより良いものをと考えているんだよ。
> それでも根絶したい、そのための努力をしている、パブコメ書いたできることはした、僕の言葉に傷ついた、という方々。