generated at
2022年9月3日
昨晩は、日記を書いた後にStable Diffusionで抽象的な写真をあれこれ作って遊んだりしていた。けっこういい感じなものが出てきて面白い。


出張があったりして2週間ほど間が空いてしまったが、Dr.ストレッチの2回目。今日は、前回とは違って女性の方が担当だった。首・肩・肩甲骨まわり。左側に痛みが強くてより凝っている感じがしたが、逆に痛みをあまり感じない右側の方が凝っているのかもしれない。今日は、最後に僧帽筋の凝りをほぐすためのストレッチをやるようにといわれた。それにしても広告では肩甲骨がぐるぐる動く映像が出てくるのだが、あれだけ動く人はストレッチの必要がないのだろうというぐらい、自分は全然動かない。

中目黒でお茶しながら、Izzy Sealeyという方のYouTube動画を眺める。ケンブリッジの医学生ということだ。意識も能力も高い感じで、眩しいばかりである。こういう、若くてしっかりがんばっている人々の動画を眺めることで、自分ももっとちゃんとやっていかねばという力をいただいているのである。その後、おにやんまでうどん。100円ショップでTOEICの試験会場持ち込み用の時計(というかストップウォッチ)を購入した。TOEICは、いい加減Apple Watch持ち込み可にして欲しいものだ。

今日は「type エンジニア転職フェア ONLINE」というイベントが行われている日。先日収録した動画が流されているはず。どういう感じなのかはわからないが。その時に使ったスライドを「キャリアを時間・空間軸で考える」として公開しておいた。

帰宅して、論文の査読コメント対応をやらないとなーと思いながらも、フィードリーダーを眺めたり、ストレッチしたり、机の上の片付けをしたり、ご飯を作って食べたりしていた。いつもそうなのだが、やろうと思えばやれるけど、集中して疲れることが目に見えてるのがいやで、ぐだぐだしてしまうのだよなあ。そんなわけで、ご飯を食べながら、Kが観始めた「弥次喜多」シリーズの2作目を観る。しかし、Kは途中で眠くなったといって寝室に行ってしまったので、途中まで。

査読コメント対応に取り掛かる。そういえば、Centeredがバージョン5になって大幅に変更が入ったので、それを試してみるのもついでに実行。AIコーチなるものが出てきたのだが、何をしてくれるのかわからない。また、時間を設定しようとすると課金が必要になったようで、これはだいぶ離れるユーザが増えそうである。ここまでありがたく使わせてもらってきたので、課金してみた(他に変わるものもないし)。フローに入って、コメントの対応を2つ分終わらせた。これで1/3である。明日はもっと進める。

----
本日のブックマーク

----