generated at
2022年9月17日
朝起きて、日本橋へ。高島屋で開催されている「池田晃将展」を観に行く。

池田晃将氏(Webサイト)のことは、昨日読んだ「サイバー漆芸作家 池田晃将、日本橋髙島屋で3年ぶりの個展 新作を展示販売」という記事で知った(橋本麻里かざる日本』でも言及されていたようだが、まだそこまで読めていなかった)のだったが、作品の実物も素晴らしい。ルーペでないと見えないぐらい小さく細く削られた貝殻を用いて、サイバーな螺鈿細工を施すという作風。実際観ると、圧倒される。販売もしていて、100万円前後の値付けがされている。とても買うことはできないが、めちゃくちゃ欲しい……。

続けて、丸善へ。論文やTOEICなどがあり、しばらく書店に行かないようにしていたので、久々の書店訪問。あれこれ気になる本はあるものの、ここひと月で習慣をあらためたりしたこともあり、以前にまして読む時間がないよなあと思うと、買う気が失せてしまった。本棚からはみ出して、床に積み上げられた山がもういくつもできていて、Kに片付けるようにいわれることも気になるし(片付けようがないから)。時間はともかく、場所は解決し得るのだからせめてそうしたいものだが、今後数年は改善しそうにない

昼食は、高島屋新館1階の「美國屋」でうな重。ビールの小瓶も1本。

4月にオープンした、神宮前のtone.へ。ビルの最上階で、テラスからの見晴らしがいい感じ。めちゃオシャレ。しかし、暑いのでテラスには出ない。お茶しながら『ベーシック発達心理学』の続きを読み、読了。後半の方はいまのところあまり興味の薄い話題が多かったので、目を通すぐらいの感じ。発達心理学についてのトピックをひととおり押さえられただろうので、よかった。その後、さらに移動して、Carhartt WIPの店舗でセットアップを購入(モンタナブレザーモンタナパンツ Japan)。野村訓市コラボモデルについても念のため訊いてみたが、当然在庫なし。

帰宅して、本読みの続き。さらに18時からDr.ストレッチへ。今日は男性の方が担当になった。肩甲骨周りについて、最初はだいぶ硬いといっていたが、やっているとほぐれてきそうだし、これから続ければよくなるといって励ましてくれた。しかし、今のところ、多少はよくなってる感じはあるけど、一枚の板みたいな感じになってること自体はあまり変わっている感じもしないのだよなあ。これがちゃんとパーツごとに動くようになるのだろうか。ともあれ、3ヶ月分のチケットを追加で購入。

Kが帰ってきていたので、久々に家で夕食。バッハ特集の「クラシックTV」を観る。その後は、Googleホームでアラームをかけた上で、鈴木宏昭編『認知科学講座3 心と社会』の続きを読む。時間を区切らないとずっと読み続けてしまって、習慣をこなせなくなってしまうので。ちょっと遅れてしまっているので、習慣リストを巻き返し。出かけていてできなかった新聞読みとか、フィードリーダーのチェックとか。さらに、英語の音読もついでにやってしまった。

最近、日記に書くことが多いからなのか、だいぶ時間をかけてしまっているように思う。この日記も、ふりかえったり調べ物などしていたりしたのもあるけど、40分ぐらいかかっている。流石に時間をかけ過ぎなので、日記書きについてもタイムボックスを切ってやらないと。

----
今日のブックマーク

----