generated at
2022年9月16日
昨晩は、寝床で浦雅春訳 『ワーニャ伯父さん』を読み終えた後、就寝。

今日はLINEドクターを使っての初診。10時に予約していたのだが、10分ほど遅れてLINEでコールがあった。音声通話で診療を受けた。これまでの治療経緯などを話すと、それはそれとして続けるとして、違う方法も考える必要があるという話で、いい感じそう。ともあれ、いつも飲んでいる薬を処方してもらうことになったのだが、処方箋を家に郵送してもらうということだと思っていたら、薬局と連携して薬そのものを送ってくれるのだという。便利だなあ。

どうせ毎回薬をもらうだけのために診察を受けるのは無駄だよなあと思っていたのだが、診察を受けることの負担を減らすためにLINEドクターを試したのだった。一方で、今年の4月からリフィル処方箋という、一枚の処方箋で3回まで繰り返し処方してもらえる仕組みが始まったのだという(同僚に教えてもらった)。まさに、薬をもらうためだけの診察料をカットする目的のもの。医療機関的には収入源にはなろうが、社会全体にとってはメリットの方が大きいだろう。

その後、出社してあれこれとミーティングなど。合間に、郵便受けを整理しがてら、人工知能学会誌「人工知能 Vol.37 No.5 (2022年9月号)」をパラパラめくる。秘密計算はやっぱり面白いなあと思って、少し調べてみようかという気になる。その後、日本CTO協会のメンバーの定例1on1でおしゃべり。これからのひと月の話と、彼自身の個人的な相談など。

通勤の行き帰りで、#130 本当に私はこれが好きなのか…?サブカルをコモディティ化するソーシャルメディアとモノカルチャー 作成者:Off Topic // オフトピックを聴く。生成モデルを一般の人々が日常的に扱えるようになる日が、もうすぐそこまで迫ってきている。このエピソードでは、アルゴリズムによるタイムラインからそういったところにも踏み込んで話がされているのがいい。AIの民主化は、アルゴリズムによる推薦にまみれたこの世界において、個人に力を取り戻すことに寄与するのか。それとも、さらなるカオスが待っているのか。いずれにせよ、今後はそういう前提でクリエイションを考えていく必要があるのは間違いない。

今日もKが実家に泊まるというので、どこか食べに行こうかと思ったりしたのだが、このところ全然本を読めてないので、そちら優先してコンビニ弁当で済ます。ところで、牛乳を飲むと尿酸の排出に効果があるそうで、ふだんはまったく飲まないのだが、Habitifyの習慣リストに入れておいて、毎日飲むことにした。それでコップ1杯飲んだ。

開一夫齋藤慈子編『ベーシック発達心理学』、佐伯胖監修・渡部信一編『「学び」の認知科学事典』が届いた。発達心理学発達認知科学については、もうちょっと発達一般について読んでみようと思ったのであった。自閉症への哲学的な関心からの延長。さっそく前者を読み始める。幅広に書かれた教科書。ひたすら読み続けて、とりあえず半分まで。

----
今日のブックマーク

----