2022年8月30日
今日は在宅で、朝から
1on1やミーティングなどで夜まで。最後は、
日本CTO協会のミーティングやヒアリング。途中、
GMOインターネットグループ全体で行われているインターンで、学生さん向けに会社紹介の
LTをした。事業と技術的な面での特徴を述べつつ、成長支援としてアウトプットを奨励していたり、研究所があってアカデミックな活動もしているといったあたりの話をした。全体的な方針として、相対的に高給を出す代わりに基準も厳しくなっているのだが、うちに来てくれるといいなあ。
先日、「
フォローフォロワー時代の終焉」という記事があって、タイムラインの構築の主導権をますますプラットフォームが握るようになっているという話があった。
Twitterでもそうなっているが、
TikTokなどは完全にプラットフォームのいいなりである。自分としてはそんなにネガティブではなくて、わりとすぐ慣れたし、むしろ興味のあるトピックが流れてくるのでいい感じだと思っている。
ところで、そのようにプラットフォームが中毒性のあるしかけを強化していく中で、Webサービス事業者としてどうあるべきなんだろうかという思いがある。もちろん、TikTokや
YouTube的な強力なレコメンデーションは素晴らしくて、そういう中で新たに芽が出た人々というのもたくさんいるわけだ。一方で、クリエイターを支援するプラットフォームとして、そういう仕組みも取り入れつつ、そうでないやり方も模索する必要があるわけで、K氏とそのあたりを議論し、コンテキストをどう提示するかという話になった。やはりそうなるか。研究所でも探究しているところだが、ますますその方面を強化していく必要がある。
夕食をとりながら、「
しげ旅」の
奄美大島の古仁屋、
加計呂麻島、
沖永良部島の動画をKと観る。加計呂麻島は行ったことがないので、初めて知ることばかりである。その他は馴染みのある場所(古仁屋はあまり知らないけど)。旅のチャンネルは、自分があまり旅行をしないということはあるのだが、面白く観られる。楽観的で、オープンマインドな人が向いているんだろうなあ。そういう人間になりたいものである。
ミキは、今日もあまり気温が上がらなかったこともあり、
発酵がうまく進んでいないように思われる。ちょっとずつ酸味が出てきてはいるのだが、深みのある甘みみたいなのが出てこなくて、ちょっと酸っぱいお粥みたいな感じである。もう一日おいてみるかなあ。それでもそんなに変わらない気もする。甘みがあまり出ていないので、砂糖を入れる方がいいかなあ。
mimicというサービスがリリースされたのだが、ネガティブな反応が多いようである。
イラストレーターの描いた絵を学習して、そのテイストで絵を生成してくれるサービスとのこと。
著作権に関する問題はいろいろと解決するべきところがあるように思われるのだが、こういうサービスがあるとイラストレーターの技能を否定することになるという反応は興味深い。また、受け手として、本当にイラストレーターが描いたものなのかAIによる生成なのかというのも気になるところもあるのだろう。現代的な問題である。
前述の
レコメンデーションやイラスト
AIの件は、どちらも人間が主導権を持っていると思われていたことが、機械によって代替されてしまい、しかもそれがかなりうまくいってしまうものだから、ハレーションを起こしているということのように思える。そういう流れ自体は止まることがないだろう。一方で、人が価値を感じること自体はそんなに急速に変わることでもなかろうし、新しい環境において、では価値の表現がどのような形態を取るのかということが問題となる。そういうところで、新たなやり方を作っていきたいものである。
----