generated at
2022年11月25日
今朝は、後期の胎児ドック。病院に行き、エコー検査をしてもらう。特に問題なく順調ということで、よかった。顔の形なども見えるので、面白い。Kは、鼻筋が自分ではなく僕に似ているといって、落胆していた(Kは鼻筋が通っていて、高い)。医者が、男性器の存在について示してくれたのは普通であるとして、いくつか画像を撮ってプリントしてくれたうちのひとつにそれを入れていたのがおかしかった(しっかり形が取れていたからかも)。

今日は1on1や面接が多かった日。会社で、1on1用のブースを準備してくれたのを試しに使ってみる。外の音が全然聞こえなくて、すごい。先回りして問題解決的に「聴く」のではなく、できるだけ相手の話を「聞く」ように試みたのだが、ついつい「聴いて」しまう。それが必要な場面もあるので、必ずしも良くないわけではないが。いずれにせよ、場面をちゃんと見分けて、先走らないように気をつける。

夜は、GSのM氏らと高橋屋で会食。対面でお会いするのは、3年ぶりぐらいか。相変わらず話のネタが尽きない、面白い方である。勉強になるところが多い。だいたい聞き役に回って、ふむふむ聞いていることが多い。いろんなことに興味を持って、探求している姿に感銘を覚える。彼のような人を見ていると、自分などは本当に話の引き出しが少ないなあと思う。興味のあることはそれなりにあるのだが、面白く話せるようなネタではないのか、自分のスキルが足りないのか。

お茶しながら、『しくみが身につく手話1 入門編』の動画の続きを観る。今日でひととおり見終わった。単語はまだ全然憶えられていないので、復習していかないと。でもまあ、これを何度もやるより、他にも本はあるので、そちらをやっていくようにしよう。『純ジャパの僕が10カ国語を話せた 世界一シンプルな外国語勉強法』に掲載されていた「犬かきの単語リスト」をまず憶えるようにしてみようかなあ。

スザーン・ロメイン『社会のなかの言語―現代 社会言語学入門』が届いた。原書は1994年に出版されたもの。日本手話の研究者が紹介していたので、購入したのだった。社会言語学にも興味があるので、ざっと読んでトピックを把握するようにしてみる。

NHKプラスで「#ろうなん 11月号 ろうなんと映画、そして芸術、芸能 - ハートネットTV」を観た。映画LOVE LIFEも観たい。

---
今日のブックマーク

---