generated at
2022年10月9日
昨夜は4時頃に目が覚めて、それからうまいこと眠れない感じになってしまった。足の痛みはそんなには強くないにも関わらず気にかかるぐらいにはなっていて、しかしロキソニンを切らしてしまったので抑えることもできず。結局、覚醒と浅い睡眠を繰り感じでほとんど眠れなかった。7時に目覚ましがなったが、徹夜状態と同じぐらい体がだるいので、今日は続けて眠ることにした。さすがに睡眠不足の方が足の違和感に勝って、10時頃まで寝られた。

ベッドでごろごろしながら、昨日買った漫画の続き。『AIの遺電子』はやっぱり面白い。あらためて読み直したい気持ち。昼過ぎに、Dr.ストレッチへ。歩くのもヨタヨタという感じに足の痛みが進行していて、厳しい。しかし予約キャンセルは前日までなので、それもできず。左足のストレッチはやらないようにしてもらった。足を気にしてしまうのと発作時の身体症状のせいで、あまり集中できず。以前よりはマシになってきたといわれ、よかった。

ロキソニンを入手するために、渋谷へ。ここらのチェーンのドラッグストアだと土日は薬剤師がいなくてロキソニンを売らないので、渋谷のいつも販売してくれる店まで行く必要があるのである。歩けないので、タクシーを使う。無事に入手。さっそく服用。1時間ほどで効き目が出てきた。しかし、歩けはする、ぐらいの感じ。

「兆楽」でご飯。久しぶり。さらに、お茶しながら「月刊「東京人」 2022年9月号 特集「寄席」」を読む。寄席も行きたいなあ。歌舞伎に忙しくて、全然行けてない。

帰宅して、『嗅ぐ文学、動く言葉、感じる読書――自閉症者と小説を読む』の続きを読む。読んでいる内に眠くなってきて、目覚ましをかけて1時間ほど仮眠。あまり寝過ぎると夜に響くので、まだ寝足りなかったが起きた。その後は、コンビニで買ったご飯を食べたのち、さらに本の続きを読み、読了。最後の方は、著者の押し付けが過ぎるんじゃないかと思われたが、全体的に新しい視点をもたらしてくれるいい本だったなあ。

今日で久松健一『新版 ケータイ万能フランス語ドリル』を終えた。毎日3章分ずつやって、大体半月ちょっと。ここまで順調に語学学習を継続的に取り組めたのは、初めてのことだ(たった半月ちょっとなのだが)。この調子で、フランス語に限らずやっていきたい。次の教材はすでに注文してあるので、届いたらそれをやっていく。

Kindleで、澁谷知美・清田隆之編『どうして男はそうなんだろうか会議 ――いろいろ語り合って見えてきた「これからの男」のこと』、清水晶子 『フェミニズムってなんですか?』を購入。また、茶の湯特集の「芸術新潮 2022年10月号」を注文しておいた。

足の痛みに加えて、身体症状でだるい感じ。今日は早めにベッドに入って、眠くなったら寝てしまおう。

---
今日のブックマーク

---