generated at
2022年10月26日
昨晩は脚の痛みで寝付けず、『SHARP BRAIN たった12週間で天才脳を養う方法』の続きを読んだのち、3時前に入眠。9時前に起床。痛みが一進一退で、炎症箇所が移動している。そんな時に、慢性的な炎症がアルツハイマーの原因の一つなんて本を読んでいたので、恐ろしくなってしまった。

「舞いあがれ!」を観る。展開、絵作り、演出がことごとくいかにも「朝ドラ」という感じになってしまい、子供時代のあの素晴らしさを思って、寂しい気持ちになった。これが「ロス」というやつか。

午前中の仕事を終えた後、昼からは出社してミーティング。その後、セルリアンタワーからバスで羽田空港へ。楽ちん。

バスの中で、『SHARP BRAIN』を読了。この本、サブタイトルのせいで敬遠されそうなのだが、かなりしっかりした書籍で、くどいぐらいに医学的知見に基づいて、認知症を回避したり進行を軽減したりするために必要なことを教えてくれる本で、よいものだと思った。空港での待ち時間から機内、鹿児島市内までのバスでは『Federated Learning: プライバシー保護下における機械学習』を読む。

ホテルに着いたのが21時半なので、今日はコンビニで食べるものを買って、部屋で夕食。

チェックインの時に「プラスチックを減らそう」といった内容のパンフレットを提示しながら「ご存じですか?」といわれ、もちろんプラスチックについて社会問題とされていることについては知っているが、この文脈でそんなことをたずねているわけがないので、何についての話なのかまったくわからず、フリーズしてしまった。すると、部屋にはアメニティを置いていないのでフロントから持って行くようにという。それでいわんとしていることのつながりがわかったのだが、ちょっとどうかしてるんじゃないかと思う。

しかし、そういう時には「わかりません」といって相手に投げ返すというのが適切な対応なのだろうけど、この件のみならず、つい自分で解決しようとして考え込んでしまって、フリーズすることがよくあるなあと思った。改善すべき弱点に気付かされた一件であった。

---
今日のブックマーク

---