generated at
2022-10-12 Wed : 妖怪・豚汁すすり

今日の暮らし


ねとらぼの調査によれば、栃木県は「紅葉が美しい場所」というイメージを持たれているらしい。去年は、くるみで道を走りながら紅葉を眺めることはあっても紅葉の名物スポットに行くほどの楽しみ方はしていなかったので、今年は紅葉の時期をちゃんと調べてそれっぽいところに行ってみようかなあ。楽しそうだよね。

草むしり中に考える問題解決の話 に反応する形で、taizooo さんが /taizooo/ねじり鎌 というギアの情報を授けてくれた。ねじり鎌。甲州弁だと「手鉋」とも呼ぶらしい?興味をもったのでさっそく注文してみた。届いたら使ってみよう。

ランチのあと、kii0719 さんにもらったフクサヤキューブというかわいいカステラをいただいた。やさしい味でとてもおいしい。フクサヤがなんなのかわかっていなかったけれど、福砂屋という九州の老舗みたいですね。おもしろい。




びっくりドンキーの象徴ともいえる、あのでかい木製メニューがなくなっていくらしい。まあねぇ、作業効率みたいな話になったらあれは厄介だよなあ、納得はする。ぼくにとっては、子どものころから慣れ親しんできたアイテムなので、やっぱりさびしく感じてしまうな。

数日前の日記に記した通り、瑞穂蔵で食事をして「自宅でも豚汁を錬成してみるか」となったので今日をその日とした。



リビングにおいしそうな匂いが充満してしまって、それに引き寄せられた妻がつまみ食いしていておもしろかった。

>@june29: キッチンから「ズズズ…」みたいな音が聞こえるな、と思って見に行ったら「妖怪・豚汁すすり」がいた

大和田リフレッシュ 2022 で注文したバスタオルフェイスタオルが届いたのでデプロイした。これまで使っていた旧世代のタオルは雑巾などのセカンドキャリアで活躍してもらおう。


今日の健康

いろいろとサボってしまって、お散歩だけは楽しく取り組んで歩数は 8,148 でフィニッシュ。

今日のウェブログ

ogijun さん kakutani さん a_matsuda さんによる RubyKaigi のお話、とてもよかった。グッとくるなあ。


>@june29: 野生のかくたにさんをつかまえた

2022-09-08 の夜ね、津駅の近くで野生の kakutani さんを保護していっしょにお店に入り、このときにも RubyKaigi のあれこれを聞かせてもらえてお得だったんだよなあ。特別な夜だった。

あと、これまた RubyKaigi 2022 の会期中に廊下でお会いした kwappa さんにメタエンジニアリング的な話を聞かせてもらっており、後日に出てきた記事を読んで「本人から予告編みたいな内容を聞かせてもらえてお得だった!」となった。便利。


ファインディエンジニアラボさん、これからもグッドな記事を期待しています。感謝です。

----

>このことからも明らかであるように、プレゼントの例だけでなく、スポーツでも、はたまたアートでも、感動を創造する主体は送り手ではなく、実は受け手なのです。これらは感動をもたらす原因にはなりますが、だからといって、感動という結果を保証するものではありません。スポーツでも、「感動」というのは、アスリートのパフォーマンスと、それを見る人たちの感受性が結びつくことで、はじめて生まれるものなのです。それゆえ、アスリートやスポーツの担い手が、あたかも一人で生み出しているかのように、「感動を与える」などと発言することに違和感が生じるのでしょう。

>しかしながら、こと現代においては明らかに、「スポーツの力」や「感動を与える」という言葉が、残念ながら濫用されている印象があります。

町田樹さんによるスポーツ感動の話。「受け手」が主体ってのは、本当にそうだよな〜と感じた。ぼくも、自分の内発的動機に意識を向けて、受け手のことは考えすぎずにいい意味で自分勝手な送り手として活動していきたいと思う。

超相対性理論の「美とは何か」のシリーズをここ数日内に聴いていて、ここでも「美しさ」「芸術」と受け手の話があった。スポーツにしても芸術にしても、同様の構造は観測できそう。




今日のエンタメ

Ossan.fm のかわいい動画が出ていた。新小岩ラプソディーもご紹介いただいていてありがたい!


今日のツイート


今日の n 年前

2019-10-12 の日記を眺めてきた。この年の台風 19 号は影響が大きかったねぇ。

2020-10-12 の日記を眺めてきた。june29 Vlogigaiga555 が出演してくれている。

2021-10-12 の日記を眺めてきた。このあたりは車社会だからドライブスルーがよく利用されるんだよな、ってことに気付き始めた時期だ。中川家は妻が気に入っていて、今もちょいちょい YouTube の動画を観ている。

ナビ