ソーシャルブックマークの次の形
次の形?なのかどうかはわからんけども
石を投げたいだけの人がすぐに視界に入ってくる
議論のための UI ではないのに議論っぽいものが発生して、議論にならなくてめちゃくちゃ
いちおう「ブックマーク」ということになっているけれど、URL ごとに一言ずつ書ける掲示板みたいな感じ
雑でも、短く過激なことを書くと目立てるイメージがある
ポジティブなもの・気持ちのいいものばかりが集まってくる場所がほしい
世界にはポジティブなもの・気持ちのいいものがあふれている、という前提をおけるならリストは不要なのだけれど
最近のウェブを見るに、フィルタリングがないと無理なのかなあ、という気持ちもしてくる
嫌な単語を見て都度フィルターしていくの,嫌な虫をティッシュで掴んで捨てに行くような気の重さがある
本当に?デザインの力でなんとかならないか?
過剰なフィルタリングはディストピア感ある


の気分を害するものが

の視界に入ってこなければそれでいい?
それでいいと言えばいいのかもしれないけれど
そもそも人間の攻撃性が引き出されないような場所があってほしい

の気持ちに特化した聖域をつくりたいわけではないんだよなあ
たとえば Twitter には

にとって地獄みたいな場所もある (し、簡単に発見できる) けれど、そこにいる人々を退会に追いやりたいわけでもないし、見ずに済むならそれでいい
これは Twitter というか、社会がそうなっている
石を投げたいだけの人にインセンティブを与えない
雑で過激な一言に☆がいっぱいつくとその行動が助長されてしまう
これを読んだあとだと、なめらかじゃないアプローチに抵抗を感じてしまうな
特定の他者を Block するの、なめらかじゃない
「Block/Ignoreした相手のことが自分のデータとして記録されること」それ自体が体験としてよくない

わかりまくる…


ポジティブなアクションしか取れないようにするアプローチ
:+1: しかできない
Facebook の Like みたいになりそう
「晒す」「叩く」「燃やす」ためにリンクする、ってのをやりたくならないような場所にする
自由に自然言語を書けるテキストフィールドを用意しない
一定以上の流さの文字列を投稿できるようになると暴言が生じてしまう
短い文章でも暴言は生じると思います
むしろ、文字数が足りないがゆえに言葉足らずで相手を傷つけてしまう事がある
あー、もしかして「一定以上長さ≠短い」でしょうか?
「有害なポジティブ」問題
似非科学にどう立ち向かうか?
「いい話でポジティブなんだからいいじゃん」と似非科学の話が投稿されたら?
:+1: しかできないとノーガードになってしまって似非科学に場が破壊される恐れがある
どこがいいのか、をハイライトする必要がある仕組みにしてみる?

「ポジティブ」とはちょっと違うけど...
😸はTwitterのフォローの代わりにnitter.netを使って,RSS購読でアカウントを見ている
プロモツイートを見なくて済む,リアクション数を非表示にできる
嫌ならすぐにスクロールすれば良い
何を見たいか,というエントリを増やす,読みたくないものはすばやく読み飛ばしている
Twitter公式と違い,行間も文字数も小さくキツいので.「膨大なポストの一部に過ぎない」と思える
ポジティブなアクションにインセンティブを与えるアプローチ
絶対の神みたいな管理人が評価するパターン
管理人が見回りして「君、いいね、その調子で頼むよ」とポチポチしていく…?
YouTuberが視聴者のコメントに♥するように?
利用者同士が相互に評価するパターン
各位の投稿に対して各位が :+1: していく
よい評価を得ている人には、
金銭的な報酬があってもいい
公式認定的なステータス?バッヂ?の表示があるといいのか?
便利機能が解放されるとか?
Meetup に優先的に参加できる、とか…?(うれしいのか?)
結果的に高い評価を得たブックマークを早い段階で見出した人に対してインセンティブを与えるとどうなるだろう?

よい評価者も「よい」と評価するのおもしろいですね

お互いがお互いに常に正のフィードバックを送り続ける地獄

ネガティブなアクションを無力化するアプローチ
マイナスの評価を受けるとどんどん表示されなくなっていく、人目につかなくなっていく
マイナスの評価って、どうやって集めるの?
Reddit / Hacker News は一定以上 downvote されたコメントは見えなくなったはず。Slashdot 由来かなあ。

あるいは、最初はぜんぜん表示されないところから始まって、プラスの評価を集めると表示されるようになっていく
コールドスタート問題
潜在的に貢献的な利用者が、楽しめるようになる前に離脱しちゃうかもしれない
互助会問題
悪意を持った利用者たちが集まってお互いにプラスの評価を送り合うかもしれない
特定の方向に世論を導きたい人たちの巣窟になると困るなあ
ネガティブなアクションに負のインセンティブを与えるアプローチ
カルマを溜めると退会…?
そのアクションは悪い、というのをどのように評価すべきか?
デポジットを入れるとこからスタートして、カルマを溜めると没収される
そうじゃなければデポジットは戻ってくる
コインロッカー的な仕組み、ふつうに使う分には戻ってくるから実質無料
運営が規範的なユーザーをを決定する
その人がブロックしている人、お気に入りしている人にそれぞれ評価が伝搬する
↑を再帰的に評価してユーザーのランクを決定する
というのを考えた事がありました

何をもって規範的とするかが難しい
PageRank っぽい

これ↓とか参考になりそうです

規範的なユーザーをアルゴリズムで選別する
ポジティブ・ネガティブの基準が個々人に完全に
依存している以上、それらを軸に判別を行うのは無理があるのでは?

というかポジティブ・ネガティブという一次元でのみ評価しているからうまく行かないのか?
複数の評価軸を用意すればいい?
どの評価軸を優先するかを個々人が決めれば、自分にとってのポジティブな判断基準ができる
場を分けていくアプローチ
どんな使い方も許容しつつ、各位にとって快適な場が守られるようにする
Follow している人たちの投稿だけが流れてくる
Twitter から学ぶならば、
Retweet 的な機能があると緩く境界を超えていけるのかもしれない
フォローもバイナリなので、本当は「この人の政治の話は無視する」みたいなのがあると平和

仕組みが理解できるほうが良いという話、作り手側が機械学習とかに詳しくないから延命されていたなあと思っていたけど、最近はアルゴリズムじゃないことに価値をおく人々も見かける。
「ここはこういう場所です」とインスタンス (
コミュニティ?) をつくる
利用者は、好きなインスタンスを選んで参加する
インスタンス同士がゆるくつながる
インスタンスを超えて他者を Follow することもできる
別に Mastodon のようにサーバを運用させなくてもよい、コミュニティ機能があれば代替になりそう
Reditにおけるsubreddits的な
投稿する側が面倒だな

利用者はコミュニティをつくれる、参加できる
利用者は URL を投稿するときに、任意の n 個の所属コミュニティを選択して投稿する
コミュニティごとにフィードが形成される
「コミュニティの一員である」という自意識が、望ましい行動を規定する (本当に?)
はてなブックマークもトップページ見なければそれなりに許容できるような気がする

基本的には我々 (誰?) はマスではなくて、テレビや週刊誌を見ると傷ついたり怒ったりする側の人間なので、サイトなりコミュニテイの全体が社会全体に近づくにつれてつらみが発生すると思う

僕も自分専用お気に入りビュワーをChrome拡張でつくって平和にくらしています

平和で良さそう

コミュニティの大きさを一定以下に保つ?

つらみが発生するほど大きくなったら一旦コミュニティをスクラップする
それでまた一から作り直す
いやそんな頻繁にスクラップ&ビルドされたら文化なんて育たないか
収益構造を考える
del.icio.usは収益化が難航し身売りを重ね衰退した
最終的にpinboardのMaciej Cegłowskiが買った
はてなブックマークはPVで収益を得る形をとり大衆化した
(ソーシャルブックマークではないが)コミュニティマネジメントもそこそこうまくやりつつ、PVによる広告収益をあげている
pinboardは(アンチソーシャルブックマークだけど)リリース後大きなアップデートもないが、初期のポリシーをつらぬき通している
pinboard は直接課金 ($11/year), 以前は初回登録料だけだけど、それがユーザーが増えるたびにごく僅かに増えていくモデルだった。
思考のメモ
グローバル (全集合) に「善い」「悪い」を断定するのは容易なことではない
コミュニティ(部分集合) ごとの価値観に照らし合わせて善し悪しを判断してもらうのがいいかも
コミュニティ・タグとトピック・タグ
まさにこのページがすごい hub っぽい! Scrapbox っぽい!と思う状態になってきたんだけど、
ソーシャルブックマークにおける
folksonomy も Scrapbox のリンクみたいに意味わからん感じでつながっていったらおもしろいのかな、という漠然とした感覚を得た

せっかくのWebだし、decentralizedなアーキテクチャで実装されているとかっこいい
