generated at
ウェブ上の活動場所をどう選ぶか
勘案する要素

オープンネス
クローズドな場所に自分のコンテンツを溜め込みたいとはあまり思わない june29
特定のプラットフォームロックインされたくないと思う june29MISONLN41
囲い込み要素がないやつがいいtakker
マルチデバイス対応
コミュニティの一員になりたいとは思うが、自分を中心としたコミュニティをつくりたいとは思わない june29
ジョイフル
フィードバック

具体的な手段についてのコメント

わりとやりたいことをやれるので長いこと活用している june29
http://june29.jp は Static Site Generator で生成しているので、基本的に自由
記事データはすべて https://github.com/june29/june29.jp にあるので、基本的に自由
/june29 はオープンでめちゃ楽しいけど、ひとりで楽しんでいる感じで他者とのつながりは弱い june29
/hubはどうなのだろう?yuta0801
Twitter / Facebook 等の各種 SNS
王国なので、王様がすべてを決める場所と思って接している june29
Mastodon / Misskey 等の ActivityPub 系(?)の各種 SNS
王国が沢山あってそれぞれが繋がれるし、気に食わなければ自分で建国できる
柔軟性があってかなり自由度が高い場所だと思うMISONLN41
/MISONLN41/分散型SNS構想とか実現したら面白そうtakker
ただ人の多いダメなシステムに勝てるかどうか…
クラスタ管理者が管理するのは大変だし、各ユーザーがクラスタに関連付けた投稿をできると良さそうyuta0801
ほとんどの場合は”誰かの全て”ではなくて”特定の話題”の方をフォローしたいはず
Twitterの窮屈さでMastodonに来たのに,その中で派閥や不穏などがあり,別の窮屈さを知るという...
Twitter の競合みたいな位置づけで言及されることが多いような気がするけど、そういうレベルのものではない気がするMISONLN41
なんて言えばいいんだろう...
SlackDiscordはまた違うベクトルかなあtakker
他の王国と交わる手段が乏しい
あ、Slackの公開workspaceをまとめるwiki作ってあるので気が向いたら編集してください(宣伝)
discordは他の王国を検索できる機能?があるらしい
でも自分から探しに行かないと出てこないから、やっぱりクローズ
それから1万人以上メンバーがいないと出せるようにはならないから厳しそうyuta0801
動画プラットフォーム系
コミュニティがあってフィードバックの仕組みがあって視聴者が多ければマネタイズの手段もあるが、ロックインが強い印象がある june29
YouTube
動画置場っていう印象があるけど、違うかな(なおyoutube全然使っていないで言ってる)
横のつながりがないと思いこんでいるtakker
あったらごめんなさい。訂正します。
動画置き場として使っている人々と、すごいつながっていてコミュニティになっている人々がいて、後者の人は集客になるのもあって (うがちすぎ?) よくコラボしている感 kzys
https://www.youtube.com/c/ThatCreativeLife/videos Sara Dietschy が他の YouTuber にインタビューしたり
https://www.youtube.com/channel/UC09qASY4ixFS-KXIH6Nw0rg Gerald Undone が他の YouTuber のスタジオに行ったり
https://www.youtube.com/user/PomplamooseMusic Pomplamoose には Tessa Violet とか doodie が出てきたり
いわゆる YouTuber 的な人たちの動画で「YouTubeコラボを推奨している」と言っているのは何度も聞いたことがある june29
niconico
一種の文化が形成されている場所
「将棋盤」と言われるランキング表
動画投稿者ではなく、コメント&動画がメイン
ロックインはとても強いと思う
ニコニコ動画でないと楽しめない動画が多い
instagram
TikTok
音声プラットフォーム系
コミュニティがあってフィードバックの仕組みがあって視聴者が多ければマネタイズの手段もあるが、ロックインが強い印象がある june29
Spotify
他になんかあったかな?
SoundCloud、Anchor、Apple Podcast

その他

「md ファイル」「mp4 ファイル」「mp3 ファイル」のような素朴なコンテンツを流通させられるような、非中央集権的なプラットフォームってのは成立するのだろうか
ファイル共有ソフトの夢に戻ってくる
P2Pのwinny2に掲示板システムがあった気がする
P2P なのは正しくて、HTTP だと基本的には真ん中のサーバーにトラフィックが集中するモデルなので、それに必要な帯域ないし計算量を、なんとかお金に変える仕組みが必要になる
その方法が個人情報の収集と広告で、その広告の精度を高めまくった結果、アレ?ってなってるのが、ここ20年 (2000-2020) くらいの話。