generated at
【最新版】2024年8月以降の、知的生産システム

Obsidian、Heptabase、Scrapboxの3つを使っているが、まだ自分の中で運用が固まってない。
また、メルマガやブログ執筆に、Cursor + Foamを使うといいと閃いて、1-2週間やってみた
が、どうもしっくりこなかった。
これも二重管理の様な気がしており、めんどくさいと感じてしまうのだ。
また、地味にCursorで書いたMdファイルを -> UTAGEへ貼り付けると、改行が狂うのも体験が悪かった。

標準化(規格化)できてないと思うところは、、
ObsidianとScrapboxで二重管理気味になっている
Udemyの資料作成にとてつもなく時間がかかる
Heptabaseの作図を、0から作っている
Canvaの資料を、0(厳密にはテンプレートを使ってる)から作っている
執筆に関して無駄が多い 
メルマガを0から作っている
ブログを0から作っている


2024年8月に、空間的ビジュアル思考を学び、Excalibrainを深く使いこなしたい欲求が出てきた。
ふと、ObsidianをSSOTとして使うことで規格化でき、無理のない現実的なワークフローができるかもと思いついた。


Excalibrainを使いこなすのに少し時間がかかるが、一旦これを目標に調整してみる。


AIの活用
Lazyを使い出し、ArcブラウザのSpace上でPARAの法則が、スリム化したこと
PAR -> PRになり、様々なAI ツールを導入
PのFavorite ツール

RのFavorite ツール
この判断は、正解だった。
今ではLazyは、欠かせないツールとなっている

NotebookLMの使い方を模索している
しばらく時間がかかりそうではある