generated at
Scrapbox限定公開運用
Scrapboxを、最近までprivateで運用していた
そのうちpublicに戻したいなーと思っていたけど、
publicだとちょっとまずいもの(人のスライドのスクショとか, privateなアンケートの結果とか, 他人の顔が写った写真とか)
が増えてしまった
なので、全世界公開はせず、知り合いを編集者に突っ込んでいくという運用を試してみたい
その人たちへの説明: ⭐️inviteした人たちへ

結構上手く回っている
にぎやかで楽しい
自分の知らない関連情報が集まる
昔書いたものを他の人が掘り出してくれる
感じる課題
非Scrapboxerを誘いずらい
雑多なメモ箱を見せられてもどうすればいいの?となりそう
わざわざ/blu3moを開いてもらわないと、読まれない
あたりまえだけど
この件、個人的には当初の予想ほど問題ではないなと感じているnishio
Scrapboxのプロジェクト一覧タブで更新のあったプロジェクトに緑の線が出るようになったことと、bがアルファベット順で上の方にあることですぐ目に入るからかな
なるほどblu3mo
(最近、緑の線がついているプロジェクトを頻繁に巡回する癖がついていて、結構無駄に時間を食われるので良くないなー思っている)blu3mo
中毒みを感じる
villagepumpみたいに全員の書き込みがまとまっていれば、「ここを見れば良い」という場所があって良いなーと思う
> そもそも他人のプロジェクトを読まないのではなか
>   これは実際、読まない
>   この「読まない」は「全部のページを読んだりしない」「毎日読んだりしない」ということ
>    人間は機械ではないので当たり前である
>   読める状態であると、何かのきっかけにバースト的に読む時がある
なるほどblu3mo
「誰か書き込んでくれてないかな」と期待して定期的に確認してしまう 
pollingしてしまうのが問題なのではないかtakker
スキナー箱と同じ構造になっている
「確認しにいくと必ず情報が得られる仕組み」ではなく、「確認しにいくと確率で情報が得られる仕組み」
ランダム報酬が絡んでいる
逆にRSSなどのpush通知を使えば、ある程度緩和されると思うtakker
通知アプリの通知をきっかけにして他人のprojectを読む
例えばこのページの更新は通知経由で知った
特に更新頻度が乏しいプロジェクトだと効果が高い
「見に行く→更新ないOTL」というしょうもない精神的摩耗を避けられる
RSSは頻度が多すぎるので、/programming-notes/1日ごとにScrapboxの更新を通知するbotをなどで頻度を調節するとちょうどいい感じなる(ステマ)
自分のプロジェクトのRSS通知、ほとんどが自分の編集なのが難点blu3mo
更新された行のうち、自分のuser idと一致しないものを通知する仕組みをつくればいけそうtakker
ScrapboxのSlack通知を流しておくと、それぞれの書き込みの編集者がわかって良い
ないだろうけど、もし万が一荒らされても誰がやったか分かる
アイコン付け忘れて書いてそうなやつとかも、誰が書いたか分かる

真似してこの運用をやってる人をちらほら見る