generated at
CCCu22
Civictech Challenge Cup

記事になった🙌
委員会の人たちのモチベあげる意味でこういう機会はありがたい

大賞&PLAID賞!!!!!!
SNS投稿
> (改めてちゃんとツイートすると、)
> Civictech Challenge Cup U-22でPLAID賞・大賞を頂きました!🙏🙏🙏
> 校内で行っているCivictech活動も今夏の開発&受賞にて盛り上がり、本当に感謝しています🙇‍♂️
> 個人的にはコーディングを自分以外の初心者5名に任せるという判断をしてよかったととても思っている。

一次審査通過!!!blu3mo
やった〜〜〜〜!

CCCu22、初めてプロジェクトマネジメントっぽいことをやる
何も分からないので多少勉強しようかな
コード書ける戦力が全然無い
本格的にやってるのは自分だけなので
それ以外の方向にコストかかる様なアイデアにするという手段がありかも
表示する物の制作、デザイン、etc
もしくはノーコード的手段も積極的に使うとか
> 技術力だけでなく、アイデア/企画的な部分も評価される
って聞いた、少し安心
去年の受賞作品から傾向掴むの後でやりたい
基本的には、自分が得意とする領域 + 今までになかった解決方法 みたいな部分だと思いますtkgshn
あとはCivictech自体の理解も深めたい
自分だけじゃなくてチーム全体として
フリーライダーをうまない方法
LINE Botの実装は僕は断固としてやらないようにしよう
基本サポートのみ
バックエンドとかが必要になったら僕がやればよさそう
ただ6人チームとかだとそれでもどうすればいいか分からん
デザイン担当とか作れたら良いんだけど、gkadcで?となりそう
mockとかコード以外の作業もあるので、その辺りでテンションをあげていきたい(?)
大事そうなこと
キャリア甲子園と違って、実際に物を作る
プログラミング教室ではなく委員会として回していくよと

-
2020年度はtkgshnのチームが優勝 #Civichat

GKADCとして何か出したいなーと
そこまでに何かだせるものを作れるレベルに委員会を育てたい
面白そう aka
学校のためのものでも、ある程度一般化できれば出して問題なさそうかな
CivicTechみは確保できそう
あとワークショップとかあるっぽいので、体験としてもよさそう


これ、先日のYoutubeライブで撮ったスクショ
タイトルの部分、2020ではなく2021の間違いじゃないかな
tashikanitkgshn