generated at
共通テスト



駿台共通テスト模試 12/5を受けて改めて考える
試験日 1/15-16
RD終わってから10日くらいあるな
優先度としては、
古文漢文
数学
物理
化学
倫理政経
って感じかな
科目maxgoalmin駿台模試
共通テスト英語200190190しらん、まあ190くらいかと
共通テスト国語200150130129 (96+33)
共通テスト物理100907058
共通テスト化学100504037
共通テスト数学20016013099 (52+49)
共通テスト倫理政経100807072
合計900720(8割)630(7割)585(6.5割)

改めてどう受験するかを考えたい
目標: 8割以上(東大推薦目安点)
最低ライン: 7割(一応これで東大推薦通った人がいる)
得点配分
科目maxgoalmin共通テスト2020共通テスト2021
共通テスト英語200190190190
共通テスト国語20014012090
共通テスト物理10080706557
共通テスト化学1007050無理
共通テスト数学2001601301A:65
共通テスト倫理政経1008070無理
合計900720630
note: これはあくまでも目標点をもとに配分しただけで、ここに辿り着けるかは全く分からん
なんとなくプランを立てた上で、妥当/実現可能か先生に確認したい
一回過去問解いた後だな
IBと共通テスト両方わかる先生/人いないかな
国内の友達
math120, phys, chem50-60みたいな感じらしい
古文やばいらしい、できそうな人でも
社会の先生
倫理政経、過去問5周すれば7割くらいいける?
-
重要: 学校で秋に一斉申し込みする!


20210116
2021年度のやつを今できる範囲で解いてみている
歴史/現社
解ける気がしないのでやめた
国語
現代文パートと古文パートが半分づつ
古文は太刀打ちできないので現代文だけやった
その結果、90/100とれた
間違いのうち半分は読解、半分は漢字
漢字に時間費やすのは無駄そう
まあまあ良いのでは
英語


受験科目
社会科目
一番やりたいのは世界史だけど、IBHistoryの深いけど狭すぎる知識だと流石にカバーきつい
WWI以前はほぼ0からになってしまう
知っておきたいなーという気持ちはあるけど、リスクが高すぎ
日本史はあるていど知識ある
短期間なら、倫理政経が良いって見かける
哲学的な内容も面白そうだし倫理政経かな
理科
物理+化学の一択
これはもう頑張るしかない

外国語